室礼〜睦月のお稽古から「予祝」、「予祝」って?〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

今年の室礼の初稽古のテーマは「予祝」

 

予祝とは…あらかじめ祝うこと、前祝い。

 

本日1月15日は小正月

 

農産物などの豊穣を祈って、前祝いをする行事は小正月に行われることが多いようです。

 

お餅を紅白に染めて、柳の枝などにつけた餅花や、繭の形のお餅をつけた繭玉などと呼ばれるものは、秋の稲の豊作や養蚕の成功を願う予祝行事の一つとか…

 

〜餅花〜

 

〜予祝の室礼〜

 

 

花材は餅花と水仙。

 

餅花に、全ての豊穣の願いを込めて…

 

〜水仙〜

 

季節を表す花、水仙「水」という漢字に「循環」の意味を重ねます。

 

今年もまた予祝の季節が巡ってまいりました…という感謝の気持ち。

 

「水の循環」、海の水は、蒸発して雲となり、やがて雨として地上に降り注ぎ、川となり再び海に戻り、また蒸発して…これを繰り返すこと。

 

〜盛り物〜

 

盛り物の材料は、せり、海老芋、大根、ユリ根。

 

地のものを集めて、今年も大地の実りを願う気持ちを込めて…。

 

この根付きのせり、デパ地下で見つけたのですが、あまりの見事な根に一目惚れ♪

 

室礼のお稽古仲間で、秋田と山形出身の方からお聞きしたのですが、せりはお鍋などにして根っこまで食べるそうです。

 

直会(なおらい)として、この盛り物は早速、お鍋の具となりました。

 

初めて食べるせりの根っこは、ほろ苦く、早春の味わいでございました。

 

〜本日の直会〜

 

本日の直会は、梅花亭さんの「福寿草」。

 

美しい意匠とお味に大満足でございました〜♪

 

 

最後までお読み戴きましてありがとうございます。

ランキングに参加しておりますので、よかったらクリックしてみてくださいね♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

 

保存保存

保存保存

保存保存