室礼〜霜月のお稽古から「冬至の室礼」〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

今年の冬至は12月22日(金)。

 

昼間が最も短いこの日から、日足が徐々に伸びていきます。

 

霜月に行われた冬至の室礼のお稽古のご報告です。

 

〜私が集めたお材料〜

 

冬至で連想するものを集めてみました。

 

冬至の日に食べるかぼちゃ小豆を加えた「いとこ煮」。

小豆の赤は、厄除けの赤。

 

同じく冬至の日にこんにゃくを食べると身体から悪いものが出て行くとか…

 

冬至の日には最後に「ん」がつく食べ物を食すると運気が上がるというので、なんばん(唐辛子)。もちろん赤色も、厄除け。

 

小かぶは、冬至正月にかけて、芽が出ておめでとうの意味(後でちょいと細工をします)。

 

カラスウリの別名はズミ瓜、冬至のある月は十二支の子(ねずみ)の月だから。

 

そして柚子は、柚子湯。

 

これで私の冬至七つ盛り

 

なんとなくダジャレやこじつけが多いのですが、こんなことを考えながら材料を集めるのも楽しいものでございますよ〜💕

 

〜冬至の室礼〜

 

冬至は太陽の力が一番弱まり、翌日から再び復活することから様々な神事も行われて来ました。

 

「御幣(ごへい)」はその象徴。

 

 

柚子の横にこんにゃくを一切れ。

 

小豆はマスに入れてみました。

 

〜かぼちゃの後ろには小かぶ〜

 

若い葉っぱを一つだけつけた小かぶはが出て、「おめでとう」の見立て。

 

かぼちゃ(冬至)の後ろにはお正月がもう来ているんですよ…などと、冬至のストーリーを自分で作るところが室礼の面白さでございます。

 

〜本日の直会〜

 

梅花亭さんの亥の子餅、美味でございました〜♪

 

昔、陰暦10月の「亥の日」には、「亥の子」という行事が行われていました。

 

亥の子餅は、この亥の子の日に食された行事食です。

 

お餅に大豆、小豆、ササゲ、ゴマ、栗、柿、糠の七種を混ぜたもの…という説もございます。

 

亥の子の日に、このお餅を食べると病気にならないとか、亥の子の日は、田の神さまが去って行く日だとか、この日にお餅をつかないと田の神さまが怒る…などの俗信もたくさんあるんですよ。

 

今年の亥の子の日は、11月8日と20日でした…。

 

さぁ、冬至が過ぎたらお正月を迎える準備ですね♪

 

 

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

ランキングに参加しておりますので、よかったらクリックしてくださいね♪

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

保存保存