雛祭りのお飾り〜ちょっと意味深な「犬筥(いぬばこ)」って知ってる?〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

雛祭りの時にも飾られる「犬筥(いぬばこ)」

 

「御伽犬(おとぎいぬ)」「宿直犬(とのいいぬ)」とも呼ばれています。

 

雌雄一対で、顔は子供、体は犬の形をした置物で、上下ふたつに分かれる箱型の形をしています。

 

室礼の教場で拝見した可愛い「犬筥」をお楽しみくださいませ〜♪

 

〜犬筥〜

 

「犬筥」の起源は、神社で見かける「狛犬(こまいぬ)」だそうです。

 

平安時代の宮中では、災厄を祓う為に一対の「狛犬」が飾られていたとか…

 

「犬」はお産が軽く、たくさんの子を産むことから「犬筥」は、安産や子供の成長を願い、産室や子供の寝室などに置いてお守りにされました。

 

また、子孫繁栄から「子宝」を願い、婚礼道具にも加えられ、夫婦の寝室に飾られました💕

 

「御伽犬(おとぎいぬ)」「宿直犬(とのいいぬ)」という呼び名はここからきたのでしょうね。

 

このような考え方から、子供(特に女子)の健やかな成長を願い、雛祭りにも雛道具の一つとして飾られるようになったそうです。

 

向かって右側が「男犬」、左側が「女犬」。

 

〜男犬〜

梅と鶴の文様

 

〜女犬〜

亀と松の文様

 

右の「男犬」の中にはお守りを入れ、左の「女犬」の中には化粧道具を入れたとか…

 

いずれも松、梅、鶴、亀などの吉祥文様が描かれています。

 

この文様から梅(産め=産む)を松(待つ)…「子宝を願う」と、読み説いてみましたが、如何でしょうか?

 

〜犬筥の後ろ姿〜

後姿も愛らしい♪

 

〜犬筥(その2)〜

 

こちらの「犬筥」は金地に松竹梅と藤文様、ちょっとお高そう…

 

実はこの「犬筥」の後ろ姿に大きな発見が!!

 

〜違うところが2箇所 わかるかな〜

 

紐の結び方が「女犬」は「こま結び」、男犬は「蝶結び」が逆さになった結びです。

 

また、「女犬」は尻尾が黒いんですよ。

 

ここに隠された意味は…?

 

〜「犬張り子」〜

 

「犬筥」に足がついたものが、江戸玩具の「犬張子(いぬはりこ)」

 

江戸後期より流行り、お宮参りの時に贈り物としたり、子供のお守りとされたそうです。

 

各地で雛人形が飾られている今日この頃、きっと色々な「犬筥」も飾られているのでしょうね。

 

機会があれば、ぜひ見に行きたいと思っています♪

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックしてみてくださいね♪

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村