札幌戦での事象(ロスタイム:相手チームが蹴り出したボールを返す返さない問題)について。

 

いろいろな意見もあるし、少し整理させてもらいたい。

 

【そもそものルール】

競技規則の主審の職務等が規定されている第5条において
・競技者の負傷が軽い場合、ボールがアウトオブプレーになるまでプレーを続けさせる。


・競技者が重傷を負った場合、プレーを停止し、確実にその競技者を競技のフィールドから退出させる。

 

→ 重傷・軽傷の判断が審判の主観にゆだねられているので、ゲームを止める止めないについては、審判の判断がすべて。

 

【サッカーにおける紳士協定(慣習)的な不文律】

痛んでいる選手がいて、審判が試合を止めてない場合、選手達が自主的にボールを蹴り出して意図的に試合を止める自由はある。その後は、ボールを保持していたチームへボールを返すことが慣習であり、マナーとされている。

 

以上がルールであり、慣習的なマナー。

 

一方で、その上に、個別の様々な事象、状況が関与してくるので、ルールとマナーだけでは判断も評価もできない。

チームの置かれている立場・状況

試合の流れ

審判の判定に対するストレス(これはいつでも多かれすくなかれあるもの)

時間を稼ぎたいチームと早く進めたいチームとの駆け引き

等々

 

こうしたなかで、現場ではベンチも選手も自分たちで考え、時間が与えられない中で決断し行動している。

相手選手が脚をつっているなか(しかし倒れ込んでいるわけでもなく、その後ピッチから出ることもなかった)で、相手チームが蹴り出したボールを返さずに試合をはじめたことについては理解、そして納得できる。そもそも、フェアなプレーと姿勢をもとめるのであれば、求める側もフェアなプレーと姿勢で試合に取り組まなければならないと思う(返報性の法則)。

はたしてこの試合がどうだったか?

一方で、その結果、もし勝てたとして、気持ちよく胸をはって勝ち点3を手にできるかと言われれば、意見はわかれるだろう。

 

その後のリスタートで、ボールを返させたベンチも含めたチームの判断はすばらしかったと思う。

あの状況(相手ベンチの)とスタジアムの雰囲気からは、他の選択はなかったと言えるし、最善の判断だったと言える。

西川選手が相手ベンチをなだめにいったことも、彼の立場ならではであり、彼にしかできないすばらしいリーダーシップとゲームへの貢献だった。

(ゲームを壊してほしくないという強いメッセージに私には受け取れた。)

 

勝ちにこだわる姿勢は、間違いなく、個々の選手もチームとしてももてている。

一方で、勝ち負けとは違う軸で、大切にしなければならないこともある。

 

大切にしなければならないことを失わずに、かつ、勝ち続けることができる、偉大なチームにならなければならないと思う。

 

追伸

選手として、チームとして、クラブとしてのみならず、リーグとして考えるべき課題も含まれるとおもう。