腎移植58日目~第三回復活寄席~♪ | 【日記】らくごのおじさん(光家鶴太) 家内の腎臓とともに生きる~♪

【日記】らくごのおじさん(光家鶴太) 家内の腎臓とともに生きる~♪

ボランティア落語をお届けいたします。老人ホーム、デイサービス、高齢者サロン、学校、老人会、町内会など(15分~90分) 歌謡漫談や名古屋風上方落語、てじなのおけいこで笑っていただきます。
2017年7月28日 家内から腎臓を一ついただき、さらに元気に活動中~♪

投稿写真

投稿写真

9/24
腎移植58日目~♪

【第三回 復活寄席のプログラム】

◆昭和57年3月28日(日) 
◆名古屋市緑社教センター(現 緑生涯学習センター)

教員になって6年目の3月、N中学校最後の年の復活寄席だ。プログラムの鶴太のページには【言葉を楽しむ精神】が貫かれている。

「新 現代ことわざ辞典~復活中学校落語科副教材~」
  監修 光家鶴太

①聞くは一時の恥 聞かぬは一生の意地
②穴があったら歯 痛い
③ここにあったか 百円め
④寝る子は めだつ (授業中)
⑤男はつらよ (面よ)
⑥不器用さらば
⑦説明書をよく読んで 小遣いください
⑧胃の中のおかず 大概は知らず
⑨コネにて 一軒落札ー土木汚職
⑩エルサイズのはら(腹)
⑪あんずより梅が安し
⑫一応聞いて百を知る
⑬石橋をたたいてわる(割る)
⑭年増なら来てよねー中年女性に大モテの鶴太


当時言葉遊びが流行っていて、友人からの情報や雑誌記事、子どもたちの作品から勝手に使用させていただいたものだ。

こんなことからも私の国語の授業が想像できよう。

【言葉を楽しむ力】など、高校入試には関係ないと思われた生徒諸君や保護者の方々には申し訳ないと思っている。

しかし、こういうことがしたくて国語の教師になったのだから仕方ない。

これも、自室の片付けから見つかった【宝物】だ。

#名古屋 #落語 #おじさん #ボランティア
#腎移植
#復活寄席
#光家鶴太
#言葉遊び
#言葉を楽しむ
#宝物