2011年度以降、約2万3千名の個人情報を市は自衛隊に提供していた。(その1) | おおつる 求 ブログ

おおつる 求 ブログ

みんなちがって、みんないい。
大津留が見た・聞いた・感じた・考えた事を、徒然なるままに。。

9月議会個人質問。
市が適齢者情報を自衛隊へ提出している件について質問し、
様々な事実が判明した。

■9月21日(水)10時50分から質問します。

【まず問題整理】
自衛隊法及び同法施行令による
自治体への適齢者情報提供の
「依頼」について
防衛省人材育成課の担当者は、
「名簿提供は自治体の義務ではなく、あくまで防衛省が協力を依頼する事項だと整理している」
マスコミの取材に答えている。
(2016年3月22日付 朝日新聞)


あくまでも「依頼」なので、
その対応は依頼された側、
自治体側の判断

大切な個人情報の取扱いだけに、
自治体により判断が分かれている現状。

■依頼に「応じない」か、
■住民基本台帳を庁舎内で見せて書き写してもらう「情報の閲覧」か、
■希望する情報を自治体が「紙に印刷」又は、「電子媒体・データ」で渡すか。


全国的な対応状況
(防衛省調べ・福島みずほ事務所提供)

2014年度、全国約1700市町村の内、
提供依頼に「応じた市町村」の状況。
■住民基本台帳の「閲覧」で対応したのが957市町村
■住民基本台帳の「情報を提供」したのが634市町村

また「情報を提供」した634市町村の「提供方法」は、
■623市町村が、紙に印刷して提供。
■11自治体が、「データで提供」、
 又は「データと紙で提供」。


2010年度まで、市は自衛隊へ住民基本台帳の「閲覧」で、
4情報(氏名・住所・性別・生年月日)を提供してきたが、
11年度に「データで提供」へ変更し、現在に至る。


【質問】
①2011年度以降、
 市が自衛隊に情報を提供した人数。

②2011年度以降、
 データ提供へ変更の決定過程と理由。


【答弁から判明したこと】
①本人・保護者に承諾もとらず、
2011年度から今年9月までに約2万3千名の個人情報をデータ提供。
また卒業前年度(中2・高2・大3)時点で情報提供している。


《内訳》
2011年度 3,746名(大700、高2,050、中996)
2012年度 4,033名(大919、高2058、中1,056)
2013年度 4,996名(大1,902、高2,033、中1,041)
2014年度 5,012名(大2,008、高1,971、中1,033)
2015年度 4,192名(大2,119、高2,073)
2016年度  999名(中999、高・大は今後提供予定)


②「データ提供」に変えた理由は、
 自衛隊側の要望をうけ、
 関連部署で検討し、「可能」と判断。


《メリット》
■閲覧の時は自衛隊側の転記誤りによるDM送付間違いが無くなった。
■閲覧だと自衛隊が来庁し、執務室内の一定場所を数日間にわたって書き写すスペースを占用され、他の閲覧希望者の利用機会の妨げになる。
■職員の付き添いが必要であり負担が無くなった。
・・以上の理由から「データで提供」が「最も合理的」と判断。


自衛隊の要望を最優先し、
市民情報の適正管理など、個人情報保護の観点がまったく無く、
「最も合理的」と言い切った答弁。

困惑を通り越して、
なんか力が抜けるような気分になった。
困惑するボクがおかしいのか!?

ただ、質問は始まったばかり。
続きは後日、
「その2」としてアップ予定。