薩摩街道③「北関→南関宿→山鹿宿」
自宅を3:30に出発して、通潤橋から高速でに乗り、みやま柳川ICで降り、瀬高駅に来た。7:40
コミュニティバス🚌「くすっぴー号」の出発にはまだ早く、有料🅿️駐車場の車内で朝ドラ「あんぱん」を見る👀。
くすっぴー号の料金は、大人100円、高齢者50円で、私らようやく高齢者特典だが、ママは100円玉二枚を投入😳、ん?そんなんで見栄を張るか?
安過ぎて感謝の気持ちらしい🥴
北関上バス停で下車し、「松風の関」を通る。
高速道路横で、まぁぬかるんだ薮😤!
初おろしのスカルパ「スピンプラネット」
に、泥がつき草露で靴下まで濡れる😢
筑後柳川領と肥後熊本領の境「湯谷柳川領境界石」、ここから熊本を歩く。
おっと「十一里木」。
熊本城札の辻から数えての里木。
薩摩街道の標記は無く「豊前街道」の標柱だ!
南関宿に入り、「豊前街道南関御茶屋跡」国指定史跡を訪ねる。
ここは、参勤交代などで、「熊本藩主細川家」「八代藩主相良家」「薩摩藩主島津家」などか利用していた記録があるそうだ。
御茶屋跡のすぐ上が「南関城跡」。桜が綺麗だ。
南関宿を過ぎ、「十里木」。
「肥猪町御茶屋跡」の標柱を過ぎ、「九里木跡」。ここで右折忘れて後戻り😰。
街道の目印となっていた「六本松」は、今は松は無く楠木が植えられている。
そこから下る「白坂」を抜けると、この田園風景が豊前街道の中でも昔からの景観が保たれるそうだ😌。
いよいよ、この日のメイン?「腹切坂」を歩く。
なかなか恐ろしい名だが、この坂が軽石混じりの凝灰岩で壊れてやすかったに関わらず石畳でないのが不思議だ。
2月末の六甲山全山縦走以来、久しぶりの歩きだが、登山要素は薄いのに、結構しんどい😥もんだ!
今月末からは、40日かけて「東海道五十七次」に挑戦する予定なのに、こんな調子で大丈夫かなぁ〜🥵
やっとの思いで山鹿宿に入った。
疲れたが、気持ちは楽しい🤩から、なんとかなるやろ!の、肩の力を抜いてみようかなぁ〜👊
GPS計測 25km 累計標高差+889m -906m
その4へ