す薩摩街道②

  2025年1月31日

 「古賀茶屋駅→府中宿→犬塚原宿」


2日目。

🚌バスで西鉄二日市駅に向かい、🚃で昨日のゴール古賀茶屋駅に降り立った。今日は、そこがスタートとなる。

またしても、快晴なのだ😏


歩き始めて、「筑後川」を渡る。

渡る!と軽く言えるのは、今だからだ!強靭な橋が架かり、難なくテクテク歩ける!いや🤢車で渡れる訳だ!当たり前の時代を生きる私らに、その凄さや有り難みを改めて意識する事が、果たしてあるだろうか?🧐

旧街道を歩いて旅する事は、「幸せ」や「豊かさ」を、改めてチコッとでも感じる事が出来る!

そりゃ〜電車やバスやホテルを駆使してるサ!でも、何処も抜かさず丁寧に歩いている😤!

それだけでも、「豊かな旅」だって思える🤓

筑後川、大きな川だ!惚れ惚れする景観を、橋を歩きながら感じる事が出来た!

「川を渡る」、旧街道に於いて、「峠超え」と並んで難所だった事は言うまでもない!

どの旧街道でも、特に往来の多い街道では、川の両岸に船待ちの宿場が栄えている。

街道を整備する事で、沢山の経済が動く事は、今も同じだ!徳川幕府のみならず、経済の動きの礎になった事は言うまでもないが、歩くと改めて細やかながら感じれる!そこに「豊かさ」が隠れているんじゃないかなぁ〜✊


府中宿にある浄土宗「安養寺」、真宗大谷派「永福寺」。立派なお寺だ!

ここは、筑後国一の宮「高良大社」の大鳥居が建っている。高良山を含む耳納連山をピークハントしたのが、2018年。その時に高良大社を訪れている。


府中宿を歩く。ここから旧薩摩街道・坊津街道との表記。

坊津?鹿児島の?薩摩半島の?

坊津港はかつて遣唐使船の寄港地、鑑真上人の上陸地。また、大陸文化が到来して文化や品物や宗教が日本文化発展に大きく寄与した港だ!

言われてみれば・・だな!🧐


鹿児島鶴丸城を薩摩街道の終点とするなら、そこから先の坊津までを坊津街道なんだろか🤔

こりゃ〜鶴丸城までの薩摩街道じゃ済まないんじゃぁないかいな?!🧐


府中宿を歩く。

高良下宮社に参拝する。上宮の高良大社の創建と同じく400年と云われている。

宿場風情が残る府中宿も、歩くと程なくで通り過ぎてしまう。


からくり儀右衛門「田中久重」久留米藩鋳造所跡


陸上自衛隊久留米駐屯地に突き当たる。薩摩街道は、駐屯地中央を通っていて入れないので、フェンス沿いに左方向に歩き、薩摩街道に戻る。

そこからは、演習場の中を通るが、多少の起伏があって重い脚に応えたナァ😅


シンボリックな慈母観音様?が見えていた。成田山久留米分院明王寺だそうな、見守っていただきながら通過する。

「明治天皇藤田御野立所碑」が、209号瀬との合流地点にあった。

ここから、距離を稼ぐのみ!と意気込むも、途中モスバーガーでコーヒー☕️タイム休憩をしていたら、電車🚃の時間が迫って焦り歩きとなる。

羽犬塚駅は、電車折り返しの駅。対面四人掛けシートは、実に旅気分だ!腹も減って来て、朝コンビニで買っていたおにぎり🍙を食べる。

JR二日市駅で下車し、約2km歩いて次女宅到着!

可愛い孫達と、食べる夕食は楽しい!

次女も、3人子育てしながら主婦+母を頑張っるなあー!夕食準備有り難とうね😭

昨晩は、1歳になったばかりの孫姫とお風呂🛁、今夜は、孫兄ちゃん2人とお風呂!幸せだわ😆

孫姫の節句🎎祝いに、来週も来るからね!

GPS計測 距離19.8km +271m -267m

万歩計 24.3km  34,589歩


その3へ