薩摩街道①
2025年1月30日
「山家宿→松崎宿→古賀茶屋駅」
なんで薩摩街道?
理由は明白!
中山道歩き旅で、旧街道歩き旅にハマってしまい、九州圏内なら「豊後・肥後街道」「長崎街道」「薩摩街道」でしょ😼
「豊後・肥後街道」を、去年11月に「熊本城札の辻→大分鶴崎」を歩き、先月には勝海舟と坂本龍馬が上陸した佐賀関まで歩いた😊
いわゆる有名な「五街道」の「中山道」、「甲州街道」、「日光街道」「奥州街道」を踏破して、いよいよ「東海道」を楽しむばかり😂となっている!
ホテル泊の五街道歩きとは違い、ちょい節約?な宮崎自宅からも行ける九州圏内旧街道歩き第二段「薩摩街道」スタートだ😤
☆薩摩街道☆
山家・長崎街道追分をスタートし、松崎宿-府中宿-羽犬塚宿-瀬高宿-原町宿-南関宿-山鹿宿-味取新町宿- 熊本宿-河尻宿-宇土宿-小川宿-八代宿-日奈久宿-佐敷宿-出水宿-阿久根宿-川内川-向田宿-串木野宿-市来宿-伊集院宿-鹿児島へとゴールする「出水筋(西目筋)」。総距離約320km。
気がつけば、スタートの山家追分は、次女宅に近く、ゴールの鹿児島は、長女宅がある。なんとも偶然な嬉しい歩き旅だわ😇
快晴の朝を迎える。次女宅の玄関を出ると、ドカンと宝満山が出迎えてくれた。
すぐ側にあるバス停から、西鉄二日市駅に向かい、筑紫駅まで電車🚃、そこからバス🚌で「山家宿」に来た。
近くに、山家追分があるが、折角なので山家宿本陣周辺を見て追分に行く。
「山家宿追分」は、長崎街道と薩摩街道との追分に当たり、ここから私達の「薩摩街道歩き旅」がスタートする😤😁
すこぶる快晴の中、畑の中、山々を少し遠くに感じながら歩く。風は冷たいが、何の文句も無い😕当たり前だ!これから先、どうなのか?のワクワクの方が強い💪に決まっている。
少し体力低下・練習不足は否めないが😥
追分石を過ぎ、⛩️「若宮神社」、浄土真宗本願寺派「教覚寺」を過ぎる。
いいねー👍 続く道の両側はすこぶる視界が良い🙆。
見たかった度が結構高かった「筑前・筑後国境石」。立派だ🤨
「薩摩街道干潟野越堤」、現存する石垣を見ることが出来た。
おっ🙄、一里塚跡の看板。そして、甘木鉄道を渡る。
「松崎宿」に入る所に、現存している「北構口」。
旅籠油屋を見学すると、受付用紙に記入した住所を見て、係の方が、ご主人の出身地だと言う事で話が弾んだ☺️
松崎宿「南構口」を抜けた。
「諏訪神社」を通り、「郡境石」を過ぎると、「消えた薩摩街道」なる標識があり、なるほど!あったはずの街道は、グルリ回って「天満神社」に繋がる。
広大な麦畑ダナァ〜。
ようやく、今日のゴール「古賀茶屋駅」に到着!15:25
次女宅に戻って、孫くん、孫ちゃんと晩御飯だ!
ようやく一歳になった、3番目の孫娘の人見知りを克服させるのだ😤 ちょっと泣いたが、一緒にお風呂🛁に入る事が出来て満足爺様だ😁
GPS計測 距離20.7km 標高差+192m -223m
万歩計 23.6km 35,241歩
次の記録