いよいよ、第二段の中山道歩き旅も最終歩きになった。
今夜は、恵那から名古屋に行き宿泊。
明日、近鉄電車で大阪に行き、関空から宮崎に帰る。
馬籠茶屋も、気遣っていただき「全国旅行支援」の対象にしていて下さった。
観光クーポンの「ぎふ旅コイン」6000円も頂けた!
馬籠茶屋は、素朴な旅館だが旅の印象には深く残る宿だ!当日、3名?外国からの宿泊客もいた。
さぁ〜最終日の歩きだ!味わいながら大井宿を目指すぞ!
馬籠宿は、坂道宿場。
朝の冷たい気温、人のいない街道を下る。
「よくケンカせずに、ここまで来たね!」
ママが言う。
今回、19番目の沓掛宿から歩き始めたが、街道沿いの飲み水は、ほぼ水場でまかなえた。
どの宿場も、綺麗な水の流れる水路があり、水の豊富な印象がある。
また、松本のホテルの水も美味しかった。
刈り終え田越しに恵那山。
新茶屋一里塚
日本橋から83番目
落合の石畳。
当時の石畳が現存している部分も数カ所残り、静かで雰囲気がいい!
枝にスマホを縛って自撮り集合写真。
古い石畳と整備された部分が良く判る。
尾張徳川家が、石畳の維持管理をしていた。
十曲峠近くにある「医王寺」。
かの名僧行基の彫った薬師如来が本尊。
落合宿、高札場跡
落合宿「井口本陣」
美濃路の最北の宿。
44番目の宿場。
落合宿脇本陣跡
子野一里塚
日本橋から84番目
今日は、また一里塚愛が復活している。
135の内の84番目なのだ!残り51塚だ!
《中山道12日目その②へ続く》