「日本人なら知っておきたい 皇室のしくみ」(著/五味洋治ほか、宝島社)


 以下は掲題書(第七章「時代をつくった天皇」)からの一部抜粋。


  後醍醐天皇 建武の新政
  足利尊氏の武士政権と対立して南朝を打ち立てる



 武家政権を倒すために、一生をかけた天皇が後醍醐天皇である。

 鎌倉時代半ば、持明院統と大覚寺統が皇位の継承をめぐって争っていた。その対立を解決するため、鎌倉幕府が、皇位は両党が交代で継承すると決めた。

 これに対し、後醍醐天皇は幕府による朝廷への介入と危機感を持つ。朝廷が引き起こした問題とはいえ、古代より天皇は朝廷が決めてきた。

 幕府の弱体化もあり、後醍醐天皇は幕府討伐をはかるようになる。しかし、討伐の計画は二度失敗する。「正中の変」と「元弘の乱」である。「正中の変」はなんとか幕府の追及を逃れたが、「元弘の乱」では、笠置山で挙兵するが、幕府軍に捕らえられ、隠岐島に流されてしまう。そして、その間に幕府側は光厳天皇を擁立。これが北朝の始まりである。


  ついに鎌倉幕府の打倒に成功する

 だが、それでめげる後醍醐天皇ではない。天皇が不在の間は、天皇の第一皇子である護良親王が討幕の工作を担った。吉野で幕府打倒の兵を挙げ、諸国に令旨を送った。

 これに呼応したのが楠木正成、赤松円心などの地方の武士たちである。そして、後醍醐天皇が隠岐島から脱出すると、幕府側だった足利尊氏が天皇側へ寝返った。

 尊氏は京都の幕府の出先機関である六波羅探題を改め、新田義貞が鎌倉を攻めて、ついに鎌倉幕府は崩壊する。ここに、天皇が自ら政治を担う「建武の新政」が始まる。

 しかし、時代は武力を背景に武士が権力を持つ時代になっていた。

 武家を抑えるために征夷大将軍になっていた護良親王と足利尊氏が対立。親王が尊氏に幽閉され殺されてしまう。そして、尊氏は朝廷打倒の兵を挙げたのだ。

 最初は尊氏側が守勢であった。朝廷側の楠木正成などの奮戦もあり、尊氏は一時九州に逃れるが、再起。登場して楠木正成を湊川の戦いで破ると、京都を制圧。後醍醐天皇にかわって光明天皇を擁立した。

 これに対し、後醍醐天皇は吉野に逃れ、南朝を樹立。ここに南北朝の時代が到来するが、これ以降、天皇の力は急速に弱まっていく。

 そして、時代は武士のものになり、明治維新まで天皇が政治の表舞台に立つことはほとんどなくなる。後醍醐天皇も南朝を樹立した三年後に崩御した。


<感想>
 いつの時代においても既得権益を侵す側と守る側との戦いはあり得る。その際、どちらに付くのが得だったかは、その後の歴史が明らかにしてくれる。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------