地域共生社会を支える高齢者の活躍を支援へ!
予算審査四日目・民生費(福祉関係)では、しながわ見守りホットラインや「189」の区内からの通報について、今年10月品川区立児童相談所開設以降の受電について、多世代交流支援としてeスポーツ交流会の拡大、地域共生社会を支える高齢者の活躍支援について、孤独・孤立対策にオーバードーズ対策の明記の提案、すまいるスクールなどでの朝の登校時の対応についてを質疑しました。
ホットラインと区内からの「189」通報については、区立時相が受電することを確認しました。
eスポーツ交流会については、好評のため継続、拡大することを確認しました。
地域共生社会を支える高齢者の活躍については、「家族機能の社会化」や「貢献寿命」の観点で、現役時代のスキルの再整理から相談、活躍につなげるワンストップでの対応について、現状と今後について確認しました。
孤独・孤立対策では、オーバードーズ対策の明記や区民への周知の提案や、5月の孤独・孤立対策強化月間についての取り組みについて確認しました。
すまいるについては、小学校1年生など朝の早めの登校対応などについて現状を確認し、対応を求めました。
週明けは、衛生費・産業経済費ですが、引き続き、頑張ります!
#つる伸一郎 #公明党 #品川区 #家族機能の社会化 #貢献寿命 #オーバードーズ #すまいるスクール