「3月3日」ひな祭り、耳の日に。



今日は地元の小学校の給食では桃の節句にちなんで「ごもくずし」など、ひな祭りメニューが用意されていますが、季節を感じる給食が栄養士さんなどの工夫によって提供されています。



その給食が4月から完全無償化になります!

また、耳の日にちなんで。
議員になって1期1年目の3/3、東京都島嶼ろうあ協会の会長とともに盲ろう者と懇談させていただいたことをきっかけに、区内の聴覚障がい者団体の方からの声も受け、2013年、議会で先駆けて手話言語条例の制定を求めました。



その後も聴覚にかかわる様々な当事者からのご意見を伺いながら粘り強く制定を求め、2021年7月15日に「品川区手話言語条例」が制定されました。

現在、「広報しながわ」2022年4/1号より、原則毎月1日付けにワンポイント手話も掲載されており、シナモロールによる啓発動画も配信されています。

来年度からは、手話講座実施会場も2か所に拡大されます。

ちなみに、2025年11月にはデフリンピック東京大会(ろう者<耳の不自由な方>のためのオリンピック)が開催れます。

ぜひ、手話に取り組むきっかけに!



#つる伸一郎 #公明党 #品川区 #手話 #品川区手話言語条例 #デフリンピック2025