「#新型コロナワクチン が接種されるまでのイメージ(#品川区 として接種会場やスケジュールなどは未定ですが、全体イメージのご参考になさってください)」

一般住民への接種を担うのは、品川区を始め市区町村です。
①市区町村から接種券(高齢者向け優先接種では3月中旬以降に発送予定)が届く
②電話やインターネットで予約
③接種券と運転免許証などの本人確認書類をもって会場へ
※やむを得ない事情がある場合は、住民票所在地以外でも受けられます。
 
副反応に関しては、海外での接種で、まれな頻度で急性アレルギー反応が発生しているとのことです。
接種後は、会場でしばらく待機し、副反応が起きたら、その場で治療を行います。
副反応を巡る相談・治療の体制は東京都をはじめ都道府県で整備されます。
万が一、健康被害起きた場合は、予防接種法に基づく救済措置が受けられるとのことです。
 
希望する全国民への無料接種に向けて、政府として、米、英両国の3社と計1億5,700万人分のワクチン供給を受ける契約を結んでいます。
スケジュールとしては、「医療従事者向け『先行接種』」(1万~2万人程度)→「医療従事者向け『優先接種』」(370万人程度)→65歳以上の高齢者向け優先接種(3,600万人程度)→「その他の人(持病のある人などを優先)」の順で接種できる予定です。
接種回数は2回で、ファイザー製の場合、3週間の間隔を空けて接種します。
接種対象は当面、16歳以上になる見込みです。

#つる伸一郎