昨日(3/13)の予算特別委員会は教育費の審査。
(写真は3/13のものです)

私は、
・学校給食の無償化
・小山台小学校の給食室全面改修工事に伴う仕出し弁当の対応等について
・オリンピック・パラリンピック教育に関連して「学校連携観戦プログラム」の幼稚園年長児の対応と保育園生の参加について
質疑しました。

#学校給食の無償化 については、今から56年前の3/13の参議院での #柏原ヤス 参議院議員の質問が、50年前に実現した「 #教科書無償配布 」の完全実施の決定打となったことを引用しながら、2017年に、国政の場で公明党の提案で #給食無償化 に向けた初の全国調査が実施されたことや、無償化に向けて「国としてインセンティブを検討する」との文科相の答弁を引き出したことを紹介しつつ、実現した際の学校職員の負担軽減などについて質問しました。

ちなみに、給食費について支援がある児童・生徒の分も含め、品川区として無償化をする際の費用は11億円弱となります。

教科書の無償配布同様、学校給食も食育の一端を担っており、全国で差がないように国の責任として実現されるよう公明党のネットワーク力で推進していきます。

#小山台小学校 の給食室の全面改修工事については、2学期まで工期がかかる場合は、保護者にお弁当の持参を依頼することになると思うが、その際に、すまいるスクールでの長期休業中に選択肢として、「#クワント 」などの事業者が行なっている事例を参考に仕出し弁当の活用を提案しました。

オリパラの「#学校連携観戦プログラム 」については、幼稚園の年長児が観戦する際の十分な暑さ対策などを求め、合わせて、品川区教育委員会からも東京都に対して保育園や認定こども園の年長児も参加できるように改めて要望するよう求めました。

予算特別委員会も昨日で款別審査が終わりましたが、18日の総括質疑を会派として全力で臨んでまいります。

#つる伸一郎