本日の午後は、防災教育のヒントを得るために、NPO法人プラス・アーツ様を訪れて、百田真治事務局員から「イザ!カエルキャラバン!」などについて視察をさせていただきました。
つる伸一郎 オフィシャルブログ Powered by Ameba
プラス・アーツ様は、「教育」「まちづくり」「防災」「福祉」「環境」「国際協力」といった社会の既存の分野に対して“アート”そのものを持ち込むのではなく、アート的な発想やアーティストの持つ既成概念にとらわれない創造力を導入し、それらの分野がそれぞれ抱えている様々な課題や問題を解消し、再活性化させることを活動目的に掲げている、NPO法人です。


「イザ!カエルキャラバン!」とは、子どもたちや若い親子を対象に、震災時に必要な「技」や「知識」を身につけてもらう新しい防災訓練のシステムで、美術家・藤浩志氏が全国で展開するおもちゃの物々交換プログラム「かえっこバザール」のシステムと、ゲーム感覚で楽しみながら消火・救出・救護などの知恵やワザを学べる「防災訓練プログラム」を組み合わせたプログラムで、2005年の神戸で開催されて以来全国各地でで開催され、海を渡ったインドネシアでも開催されました。


発端は、阪神淡路大震災から10年を受けて、兵庫県神戸市から、震災の体験を風化させない、震災後に生まれた子どもたちに防災の意識を啓発する、赴任してきた教師の中にも阪神淡路を経験していない方が増えてきた、防災訓練のマンネリ化などの課題解決のために、プラス・アーツへ依頼があったことです。

神戸市では、プラス・アーツの協力のもと「スクールガイド 防災教育支援ガイドブック」を作成するなど、防災教育に力を入れております。


「キャラバン!」のイベントでは、参加者が持参した「おもちゃ」に1~3の「ポイント」をに替えて、別のおもちゃと交換(かえっこ)できます。

また、おもちゃを持参できなかった子も、防災体験プログラムに参加することでポイントがもらえ、それをおもちゃに替えることができます。


「防災体験プログラム」自体も、カエルを的にする「水消火器的あてゲーム」やカエルに見立てた人形を運ぶ「毛布で担架タイムトライアル」、「紙食器をつくろう」、「対決!バケツリレー!」など、子どもたちが楽しんで防災訓練を行うことができます。


また、防災ゲームを通じて、防災の知識や知恵、柔軟性を養うものとして、買い物をしながらすごろくゲームをする中に、地震が発生するシュミレーションを取り入れ、買い物をしたもので、震災に役立つグッズに活かしていけることを学べる「GURAGURA TOWN」や災害時の困難を乗り越える柔軟性を養う「防災カードゲーム」や災害時に役立つ知恵や技を並び替えて覚える防災カードゲーム「SHUFFLE」などがあります。


子どもや若いファミリーなどが、積極的に防災について学びやすくするこうした工夫は大変すばらしいことと思います。

2005年から2010年までの5年間で、全国各地で58回開催され、5万人以上が参加をしております(09年度末現在)。


片田教授の防災教育の実践事例としての「釜石の奇跡」など、早いうちから防災に対する意識を啓発することは重要で、中央教育審議会の「防災」の教科化検討との答申なども含めて、品川区民の皆様の防災意識の向上や防災リーダーの人材育成など、品川区でもプラス・アーツ様のノウハウを活かして、事業として取り組むべきであるとの思います。

今後、議会の中でもしっかり政策提案をしてまいりたいと思います。


ちなみに、プラス・アーツは有明駅前にある「そなエリア東京」防災体験学習施設の監修もされています。


また、防災ゲームやそなエリア東京に採用されているデザインは、「R25」や「大人たばこ養成講座」などの代表作で有名な寄藤文平さんのデザインです。


プラス・アーツ様にお伺いする道中、スカイツリーが見えました。
つる伸一郎 オフィシャルブログ Powered by Ameba
手前の銭湯の煙突とのツーショットがなんとなくいいなと感じました。