こんにちは。
しかし、入道雲は強い雨を降らせる雲でもあります。
震災に引き続き、豪雨等で被害を受けられている地域の皆様に深くお見舞い申し上げます。
さて、今日(8/5)は会派で
「品川区『いきいき脳の健康教室』」
「お肉の情報館」
「エコサイクル」
の視察をいたしました(3回に分けてアップします)。
「いきいき脳の健康教室」は、「山中いきいき広場(山中小学校)」を視察しました。
(※教室の妨げになるので、実施風景の写真はございません)
東北大学の川島隆太教授の研究成果(学習療法)を基にした「脳の健康教室」で、平成16年度にモデル実施。
平成17年度の本格実施の結果、「認知症に対する予防効果が認められた」ことを踏まえ、新たな「介護予防事業」として位置づけられ、今年で7年目を迎えます。
品川区として平成23年度は6ヶ所で実施されています(↓品川区ホームページ)。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000007100/hpg000007045.htm
※平成23年度は、五反田会場はゆたか会場に、東品川会場は八潮会場に変更されています。
ゆたか会場:ゆたかシルバーセンター(豊町3-13-1)
八潮会場:こみゅにてぃぷらざ八潮(八潮5-9-11)
学習療法は、“脳の司令塔”といわれる「前頭前野」への良い刺激になり、認知症予防にも有効との結果も出ております。
この教室の対象は、65歳以上の区民の方で、学習教科は「読み」「書き」「計算」です。
1人あたりの学習時間は30分と気軽に短時間で取り組むことができます。
また、学習サポーターの方がやさしく丁寧に接してくださり、教室を通じてサポーターだけでなく、ほかの参加者ともおしゃべりを楽しむこともできます。
こうした取り組みは、地域のつながりの強化にもなるなど、様々な相乗効果がありますが、女性に比べ男性の参加数が少ないとのお話もお聞きしました。
男性は、(あくまで女性と比べて)どうしてもコミュニケーション能力が高くないようです・・・。
私も含め、男性の皆様、恥ずかしがらずに積極的なコミュニケーションを図っていきたいですね!!
私も“人生の大先輩”の方々がいつまでもお元気でいていただくために、、行政として取り組むべきことを積極的に提案をしていきます!
そのためにも、わたくしたち青年世代に人生の様々な智慧を教えていただくために、皆様のもとに「御用聴き」にお邪魔させていただきます!!