豆腐小僧双六道中 | つれづれログ

つれづれログ

色々な事を徒然なるままに書いていこうと思います

文庫版 豆腐小僧双六道中ふりだし (角川文庫)/京極 夏彦
¥940
Amazon.co.jp

江戸郊外のとある廃屋に、いつのまにやら棲みついていた1匹の妖怪、
豆腐小僧。
豆腐を載せた盆を持ち、ただ立ちつくすだけの妖怪である自分は、
豆腐を落と したとき、ただの小僧になるのか、
はたまた消えてしまうのか―。
思い悩んだ小僧は、自らの存在理由を求めて旅に出る!
軽快な講談調で、小僧が出会う鳴屋や死に神、鬼火との会話の中から
現れてくる妖怪論。
妖怪とは、いったい何なのか?
妖怪入門としても必読の痛快作。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

知人から好きだと言った京極夏彦。
アニメ版「巷説百物語」は昔観たことがあったけど、小説を読むのは
初めて。
半信半疑だったけど、ものは試し。
妖怪入門としても必読!と書かれていた事もあり、本作をセレクト。
今年のGWに映画化もされるとの事で。
とにかく読んでみた。

まずページ数が凄い!
本作は700P超え!
厚い!
最近仕事が忙しくてちょっとずつしか読めなかったから、読み終えるのに
かなりの日数を費やした…。
他の作品もかなりのボリュームを誇るそうで…。
作者のパワー、凄いな。

物語の主人公は豆腐小僧という妖怪。
特殊な能力なんて持たなし、性格的にも人畜無害な豆腐を持った
小僧という存在。

物語は彼が初めての旅を経て、自分の存在理由を考え、さらには
妖怪とは一体なんなのかという事をテーマとしている。

妖怪というとオカルトチックで非科学的なイメージがあったけれども、
この作品を読む事で妖怪はいるけどいない、いないけどいるものだと
いう考えに行き着くし、そういうメッセージが発信されている。

ある意味で文化的な存在、それが妖怪。
物理的に存在するかどうかは関係なく、人間が感知する事で
彼らはそこにいる。

登場する妖怪達のキャラクターが良い。
豆腐小僧の良い意味でのバカっぷりや、物知りな達磨先生、
色っぽい化け猫、タヌキやキツネ、他色々な個性的な
妖怪達が登場する。

妖怪というとやっぱり「ゲゲゲの鬼太郎」のイメージだけど、
色々な物の象徴である妖怪という存在は改めて面白い物だと
思った。

中には恐ろしい設定の妖怪もいるけれども、それは自然の持つ
物凄い力であったり、人の心の闇の深さであったりする訳で。

そう考えると妖怪という存在って、深い物だと思える。
子供向けであるようでいて、彼らには色々な意味が
込められているから。

江戸末期が舞台ではあるけれども、その時代に囚われていない
語り方も面白い。
現代の物事と絡めた話である事で、親近感がわくし読みやすい。


他の京極夏彦作品も読んでみようかな。