上の子の保活① | ぐうたらしたい

ぐうたらしたい

両実家遠方・サポートなしでの共働き3人子育ての記録

上の子は認可保育園1歳クラスです。
通ってる保育園の立地は、我が家から最寄り駅までのルート上にほぼほぼ収まっています。
我が家はわりと駅近。そして付近一帯が保育園激戦区。

ということで、0歳4月に認可外園に入園しました。(認証ですが)
1歳4月の認可保育園入園の申請でのポイントアップ狙いです。
その結果、今年の4月に第一志望の園に入園できました

認証園に入れた理由はいろいろあります。
①自宅から最寄り駅までの間に認可園が少なく、どこも志望人数がすごいことになっているため第一子だと入れる可能性が低い。
②遠くの認可園に6年(下の子の希望もあったのでそれ以上)通うよりも、1年我慢して近くの園に入りたかった。
③私のストレス耐性的に、育児に影響が出そうだったから早めに状況を確定させたかった。
(ちなみに入園した認証園は、先着順で認可の併願不可でした。情報収集した感じだと、近くの認証園は併願不可の先着順、または認可の結果が出てからの抽選・先着順のどちらかしかありませんでした)

③が重要でしたえーん
今通ってる園の印象が良すぎてどうしても通わせたかったっていうのもあります。
(そして両親フルタイム・第一子・育休明けで並んだ場合に微妙なラインだった)

そんなこんなで認証に1年通いましたが、住めば都というか、思ってたよりも良かったです。
良かったな〜と思うのは、アットホームな雰囲気で異年齢保育だったこと。お兄さんお姉さんが優しくしてくれるのを直に見るとちょっと感動しましたラブあと、1年のことだし…と思って駅と逆方向のちょっと遠い園だったのですが、そのおかげで公園が充実していたみたいです。
地味に良かったのが、個人ロッカーが玄関すぐに設置されていたので預けるのがすぐ済みました。靴脱がなくていいニヤリ

お昼が保育園用の仕出し弁当だったり、おやつが市販のお菓子だったり、盆暮れ正月はきっちりお休みだったり、そういうのはありました。(我が家としては妥協できたので妥協しました)
あとは転園が既定路線なので転園のストレスかな…。親はならし保育し直しなので会社のお休みを取ったり、登園に必要なものが変わるのでその準備をしたりもあり。
転園のときは子供も「???」みたいな感じでしたが、2ヶ月後に認証園に立ち寄った時にはすでに先生を忘れていてそれはそれで衝撃でしたえーん

ちなみに家に近い認可外も何園か見たのですが、採光が悪かったり、室内がごちゃごちゃしてたり、あとすごいお勉強園だったりで、うーんショボーンとなってしまい…。
室内ごちゃごちゃのところが立地的には最強だったんですが、棚やらベビーゲートやらでなんだか迷路みたいだったので…。

その後、0歳クラスの夏に近所の1歳からの認可園も見学し、やっぱ第一志望は変わらないなってことで申請→入園できて今に至ります。


認可外も案外悪くないです。
最初から希望の園に入れればそれに越したことはないのですが…それに賭けるには産後の不安定な精神状態では無理でした

おそらく下の子は兄弟児加点で乗り切れるでしょう。
それに育休が2歳まで取れるようになったので、今回はわりと楽観的に過ごしてます。