つっぴーです
どうも!
はい、本日は息子っちが
屋久島から帰ってくる予定です
(今のところ、🚢✈️通常運行)
前回、船が出ずお迎えに向かう寸前に
延泊になり仕事を2日も休む羽目になり
困りましたが、ネットで運行情報も確認したし、なにより無職、余裕です(笑)
帰って来たら、荷物の片付けです。
もう保管しなくていい。笑
これで、片付けにストップをかけている
今月の大きな行事は、
19日のキスマイのライブ参戦だけかな?
(その日の夜にあるグルコンに出れません!ケド誰も欠席者いなくて言いにくい😂)
キスマイはもう(私が)卒業するので
ラスト参戦と決めてます!
グッズや推しカラーのモノを
ようやく手放せますね
今後は、息子の卒業(3月)と
再就職支援と(7月まで)
失業保険給付のための
ハローワーク認定(6月頃?)
正直ジャマだなぁと思ってるブツに纏わる事柄たち
早く教科書や書類を処分したい
さて、片付けの私なりのルールを
設けてみました。
床にものを置かない
収納家具を持ってなくて、壁や床にスペースがあるのでついつい、モノを置いてしまいます。
特に、部屋の隅とか「今度捨てよう」「ファイリングして整理しよう」とかいうモノはとりあえず部屋の隅に固めて置いてしまう。
目につくたび
モヤモヤ😑💭しています。
それはまだしも、
年末の掃除の最中に
窓のサッシに使ったブラシを
「あとで戻そう」と通り道の
ダイニングの真ん中に投げたまんま
翌日の掃除まで放置してました😅
(思考と行動がくい違う私あるある←)
これ、いつ片付けるん?
という息子もソレまたいで何度も通ってた😅
気付いたらアンタが拾えよ……。
とにかく床にはモノを置かないことを
意識します!
モノを置くというより落とす??(笑)
このへんな癖を
やめないと
住所を作ってすぐ戻す
左右脳の私は出したら仕舞えません。
別の場所から持ってくると、返しに行くのが
面倒で放置してしまいます。
あと、スマホはしょっちゅうですが
布巾や雑巾なども、作業中にちょい置きしては「あれ?どこ置いた??」
洗って干すのも洗面所だったり
物干し場だったりエアコンの当たるとこだったりその時の気分なので、「あれ?どこに干した??」となります
そのモノの定位置を決めることをしないと
無駄に探し物の時間が増えます💦
なので、全てのモノに
住所を決めてみることにします。
わたしに合うがポイントです
①使う場所にする
取りに行くような場所だと返さなくなるので
散らかる原因になります。
誰かが見て、
なんで、こんなモノがこんなところに⁉️
というような事があっても気にしない(笑)
本人が片付けられれば🙆♀️OK。
②簡単に出し入れできる
◯◯箱とか◯◯セットとか
作るのが好きです。
なのでその用途にあったセットを
作っておいて、とりあえず使う部屋に
それごと仕舞います。
それがこちらになります⬇️
ダイニングと玄関が一体化した場所なので
下駄箱がココに存在しますが、、
セロテープがなぜココに⁉️
ということもあります。
私は、ゴミを捨てるときに小さく丸めて
テープで留める癖(?)があって(笑)
ゴミが出るのが手前のキッチンかダイニングテーブルなので、手が届きやすいからです
中身はこうなります。
下駄箱というよりは、道具箱🤣
フリマ発送準備も下駄箱の上でやります。
我が家にリビングはなく
ダイニング兼私の定位置なので
いろいろ入ってます。笑
まだまだ改善の余地はありますが
こんな感じで、毎日使うキッチンと
洗面所も今度、定位置を決めて
片付けて行こうと思います。
そして何より
すぐ戻す‼️(笑)
が、出来るような収納を心がけます
今日も最後までお読み頂き
ありがとうございました🍀*゜