秋晴れの行楽日和でしたね。

 

 

秋を拾いに行きました。

 

 

本日の収穫

 

 

クヌギ、マテバシイ、コナラのドングリ

まつぼっくり、オナモミ

 

 

 

 

 

 

スダジイの巨木が林立する森は圧巻

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが・・・

 



沢山落ちているスダジイのドングリは

どれもこれも無残な喰われ方をしていて

殻斗(ドングリの殻)ごと落ちていたのだ。

 


普通は喰われていても小さな穴が空いている程度。

 

こんな喰われ方は初めて見た。

しかも、落ちているほとんどがこのありさま。

 

新しい外来種の虫か何かがついているのか?

 

 

 

 

 

 

オナモミも大きい。

くっつけ合って遊ぶのにいいよね。

 

 

 

 

 

これは、よく生け垣にも使われる

ハマヒサカキ。

実がびっちりなっている。

 

これを潰すと、きれいな色が出るから

色染め遊びができるよ。

 

 

 

 

 

 

黒松のまつぼっくりは成熟するのに1年半かかる。

落ちているまつぼっくりは

一昨年でき始めて去年種を飛ばし終えたもの。

 

緑色のまつぼっくりは昨年でき始めて

これから(11~12月頃)種を飛ばすもの。

 

小さい茶色いまつぼっくりは

今年授粉して出来はじめたもの。

 

 

 

 


秋の森には、お宝がたくさん落ちているよ。