本日は小正月、旧正月とも言いますね。
小さい頃からおばあちゃんが「小豆粥」を作ってくれてましたね。
毎回毎回「今日は小正月、中国の古い暦では今日が正月なんやで」
って聞きながらばあちゃんがこさえてくれた
「小豆粥」を食べてたのを思い出しました。
そういえば11日に鏡割をしてそのお餅を
小豆粥に入れて食べるんですが、
あの頃のお餅って今のような真空パックのお餅でなく、
お餅屋のお餅か自分家でついたお餅だったので
正月も15日になるとカビが出来始めてて
そのカビの部分を削ったりして食べてたけど、
今思ったら餅やパンに出来たカビってそこだけ削っても
全体的にカビになる直前なんで食べたらよくないんだって。
そんな事も知らず当時の小豆粥はなんかかび臭いなって
思いながら食べてたことも思い出したので、
7日の七草粥の方が小豆粥よりすきやったのを
思い出したりしました。
で、本日も我が家で小豆粥を炊いてくれました。
お餅も新鮮な美味しい奴。
息子はおかわり含め2膳。娘はおかわり含め3膳。
赤ちゃんも1、5膳食べてました。
俺も二膳食べたよ。
美味しかったです!
これやと毎年食べたいよね。
子供達もお餅が好きなんやなぁって思う。
見た目は「何この色~変~」って言ってたけど、
一口食べると「おいしい~」っていっぱい食べてた。
女房が言うには女正月ともいうようで調べてみると
地方によっては「女正月」ともいうようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%AD%A3%E6%9C%88
---------------
つんく♂twitter→http://twitter.com/tsunkuboy
俺に関して詳しくはこちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs)
秘密日記を読みたい人は→こちら
小さい頃からおばあちゃんが「小豆粥」を作ってくれてましたね。
毎回毎回「今日は小正月、中国の古い暦では今日が正月なんやで」
って聞きながらばあちゃんがこさえてくれた
「小豆粥」を食べてたのを思い出しました。
そういえば11日に鏡割をしてそのお餅を
小豆粥に入れて食べるんですが、
あの頃のお餅って今のような真空パックのお餅でなく、
お餅屋のお餅か自分家でついたお餅だったので
正月も15日になるとカビが出来始めてて
そのカビの部分を削ったりして食べてたけど、
今思ったら餅やパンに出来たカビってそこだけ削っても
全体的にカビになる直前なんで食べたらよくないんだって。
そんな事も知らず当時の小豆粥はなんかかび臭いなって
思いながら食べてたことも思い出したので、
7日の七草粥の方が小豆粥よりすきやったのを
思い出したりしました。
で、本日も我が家で小豆粥を炊いてくれました。
お餅も新鮮な美味しい奴。
息子はおかわり含め2膳。娘はおかわり含め3膳。
赤ちゃんも1、5膳食べてました。
俺も二膳食べたよ。
美味しかったです!
これやと毎年食べたいよね。
子供達もお餅が好きなんやなぁって思う。
見た目は「何この色~変~」って言ってたけど、
一口食べると「おいしい~」っていっぱい食べてた。
女房が言うには女正月ともいうようで調べてみると
地方によっては「女正月」ともいうようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%AD%A3%E6%9C%88
---------------
つんく♂twitter→http://twitter.com/tsunkuboy
俺に関して詳しくはこちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs)
秘密日記を読みたい人は→こちら