遂に来ました、未曾有の2011年度に突入しました。
どうなっていくのだろうか、この日本!
そんな日でも毎月の始まり「おついたち」がやってきました。
「先月もひとつき間、食にありつける事が出来ました。」という意味の
行事で、「お赤飯」と「おなます」と「尾頭付きの魚」を食べる儀式。
本来は全国にあった習わしとの事だが
現在でも残っているのは関西の商売人の家庭で
残っているとのこと。
我が家も実家大阪時代からの習わしを現状も引き継いでおりますが、
先月は大地震があり、本当に毎日毎日の食のありがたさや、
平凡のありがたさを実感する事が出来ました。
そう言った意味ではとっても意味のある「おついたち」だと思います。
「ありがたや ありがたや」
ただ、そんなありがたい本日、
外出先ゆえ、出来あいのお赤飯でございました。
美味しく頂きましたよ。
---------------------------------
つんく♂セレンド→http://serend.net/tsunku/
つんく♂twitter→http://twitter.com/tsunkuboy
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs )
どうなっていくのだろうか、この日本!
そんな日でも毎月の始まり「おついたち」がやってきました。
「先月もひとつき間、食にありつける事が出来ました。」という意味の
行事で、「お赤飯」と「おなます」と「尾頭付きの魚」を食べる儀式。
本来は全国にあった習わしとの事だが
現在でも残っているのは関西の商売人の家庭で
残っているとのこと。
我が家も実家大阪時代からの習わしを現状も引き継いでおりますが、
先月は大地震があり、本当に毎日毎日の食のありがたさや、
平凡のありがたさを実感する事が出来ました。
そう言った意味ではとっても意味のある「おついたち」だと思います。
「ありがたや ありがたや」
ただ、そんなありがたい本日、
外出先ゆえ、出来あいのお赤飯でございました。

美味しく頂きましたよ。
---------------------------------
つんく♂セレンド→http://serend.net/tsunku/
つんく♂twitter→http://twitter.com/tsunkuboy
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs )