前にも書いた事があったかなぁ。
我が息子は小さい時(1歳半くらいまで)は
完璧な父ちゃんっ子でした。
俺が出かける時はひっくり返って
「行かないで!行かないで!」だったし、
女房がちょっと怒るほど、なんでも父ちゃん父ちゃんでした。
それが、ちょっと旅行に行って帰って来てから
急に「ママ、ママ」になりました。
そうです、呼び方も「母ちゃん」から「ママ」になりました。
実際「ママ」って呼ばれるのって母親にとっては
少し嬉しいみたい。
最近はまた変化があって、
さらに駄々っ子力が増して、
あるときはこだわってママ、ママ。
たとえば、オムツを変える時に
「ママ」「ママ」って言います。
俺が変えようとしたらそれはこの世の
終わりかのように泣きわめきます。
それが違う日には「父ちゃん、父ちゃん」って
俺がオムツを変えないと30分くらい泣き続ける時もあります。
ムリに履かせて泣き続ける時は、
一旦脱がせて、改めて俺(もしくはその時求められてる方)が
履かせないとキーキーって愚図ります。
男のこだわりと気まぐれってこんなところから始まるんですかね。
俺に関して詳しくはこちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB 掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs )
秘密日記を読みたい人は→こちら
我が息子は小さい時(1歳半くらいまで)は
完璧な父ちゃんっ子でした。
俺が出かける時はひっくり返って
「行かないで!行かないで!」だったし、
女房がちょっと怒るほど、なんでも父ちゃん父ちゃんでした。
それが、ちょっと旅行に行って帰って来てから
急に「ママ、ママ」になりました。
そうです、呼び方も「母ちゃん」から「ママ」になりました。
実際「ママ」って呼ばれるのって母親にとっては
少し嬉しいみたい。
最近はまた変化があって、
さらに駄々っ子力が増して、
あるときはこだわってママ、ママ。
たとえば、オムツを変える時に
「ママ」「ママ」って言います。
俺が変えようとしたらそれはこの世の
終わりかのように泣きわめきます。
それが違う日には「父ちゃん、父ちゃん」って
俺がオムツを変えないと30分くらい泣き続ける時もあります。
ムリに履かせて泣き続ける時は、
一旦脱がせて、改めて俺(もしくはその時求められてる方)が
履かせないとキーキーって愚図ります。
男のこだわりと気まぐれってこんなところから始まるんですかね。

俺に関して詳しくはこちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB 掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs )
秘密日記を読みたい人は→こちら