前にも話したかなぁ?
高知では、一本スジの通ったオヤジのことを「いごっそう」と呼び、
そんな男4人分くらい大らかな肝っ玉母ちゃんのことを「はちきん」と呼びます。
なんで「はちきん」かって??
男の4人分の「きO玉」を数えると「八金」だからなんだって。
ま、そんな呼び名にちなんだ地鶏がありまして、
今回手に入った高知の名産品は「はちきん地鶏」のもも肉です。
さっそく焼いてみました。
鶏肉なんで子どもも一緒に食べることが出来ました。
人口500人を切る大川村で生産されるはちきん地鶏は
本当に美味いです!http://tosa-hachikin.org/ikusei.html
子ども達は奪い合うようにパクパク。
鶏肉ってピンキリなので、こういう出先の分かる安心なものって
本当うれしいです。
俺に関して詳しくはこちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs )
秘密日記を読みたい人は→こちら
高知では、一本スジの通ったオヤジのことを「いごっそう」と呼び、
そんな男4人分くらい大らかな肝っ玉母ちゃんのことを「はちきん」と呼びます。
なんで「はちきん」かって??
男の4人分の「きO玉」を数えると「八金」だからなんだって。
ま、そんな呼び名にちなんだ地鶏がありまして、
今回手に入った高知の名産品は「はちきん地鶏」のもも肉です。
さっそく焼いてみました。

鶏肉なんで子どもも一緒に食べることが出来ました。
人口500人を切る大川村で生産されるはちきん地鶏は
本当に美味いです!http://tosa-hachikin.org/ikusei.html
子ども達は奪い合うようにパクパク。
鶏肉ってピンキリなので、こういう出先の分かる安心なものって
本当うれしいです。
俺に関して詳しくはこちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs )
秘密日記を読みたい人は→こちら