「はちきん」って知ってますか?
聞いたことないですかね?
この「はちきん」は方言です。
土佐の男は「いごっそう」といいまして、
こだわりがあり、スジが通ってて、義理人情に厚く、
気風もよく、酒豪で骨のある男のことを意味しています。
そんな荒くれモンっぽい土佐の男「いごっそう」の
屋台を支える女房役のことを「はちきん」と呼びまして、
男4人分くらいの度量があって力持ち、そんな女性のことを
「はちきん娘」なんて言葉で表すようです。
そうです男4人分=きん○ま×2×4人分=8個。
ハイ、「はちこのきん○ま」略して「はちきん」それが語源とのことですね。
そんな威勢の名前のついた鶏「土佐はちきん地鶏」で
鍋をしました。うまかったですよ!
聞いたことないですかね?
この「はちきん」は方言です。
土佐の男は「いごっそう」といいまして、
こだわりがあり、スジが通ってて、義理人情に厚く、
気風もよく、酒豪で骨のある男のことを意味しています。
そんな荒くれモンっぽい土佐の男「いごっそう」の
屋台を支える女房役のことを「はちきん」と呼びまして、
男4人分くらいの度量があって力持ち、そんな女性のことを
「はちきん娘」なんて言葉で表すようです。
そうです男4人分=きん○ま×2×4人分=8個。
ハイ、「はちこのきん○ま」略して「はちきん」それが語源とのことですね。
そんな威勢の名前のついた鶏「土佐はちきん地鶏」で
鍋をしました。うまかったですよ!
この地鶏は高知の地鶏をさらに美味しくなるように
何度か掛け合わせて出来上がった割とあたらしい地鶏ですが、
「土佐ジロー」と並んでとても美味しい地鶏です。
みなさんもぜひ、一度ご賞味あれ!!