大阪でおでんを食べるとお汁は真っ黒で
超辛そうなんやけど、
以外や以外、食べるとほんとにいい感じに味がしゅんでて(しみこんでいて)
美味しいんです。
立ち飲み屋のおでん、ほんまうまいもんなぁ。
関東炊きって書いた方がその雰囲気が出るかも。
でも読み方は「かんとだき」です。
なのに、東京で食べるおでんは、大阪の言う「かんとだき」とは
ぜんぜん違い、色もうすく、味もあっさりでなんちゅうか京風みたいな
そんな感じです。
うどんやにゅうめんを食べる関西人は
ほとんど透明のうどんを食べて満足するのに、
なぜか「かんとだき」は真っ黒で味がしゅんでて、
そしてゲソも牛筋もコロ(クジラの背油)や時にはしゅうまいとか
色々入っているのがすきなようです。
さて、我が家も今年一発目の「おでん」
今回は、東京風の「おでん」にして食べました。
たっぷり作りすぎて、「こんなん食べきれんで~」って
言ってましたが、3日もせんうちに食べきりました。
写真は、その一回分ですね。
今回はゲソとか牛筋とか買い忘れでした・・・。
俺に関して詳しくはこちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs
超辛そうなんやけど、
以外や以外、食べるとほんとにいい感じに味がしゅんでて(しみこんでいて)
美味しいんです。
立ち飲み屋のおでん、ほんまうまいもんなぁ。
関東炊きって書いた方がその雰囲気が出るかも。
でも読み方は「かんとだき」です。
なのに、東京で食べるおでんは、大阪の言う「かんとだき」とは
ぜんぜん違い、色もうすく、味もあっさりでなんちゅうか京風みたいな
そんな感じです。
うどんやにゅうめんを食べる関西人は
ほとんど透明のうどんを食べて満足するのに、
なぜか「かんとだき」は真っ黒で味がしゅんでて、
そしてゲソも牛筋もコロ(クジラの背油)や時にはしゅうまいとか
色々入っているのがすきなようです。
さて、我が家も今年一発目の「おでん」
今回は、東京風の「おでん」にして食べました。

たっぷり作りすぎて、「こんなん食べきれんで~」って
言ってましたが、3日もせんうちに食べきりました。
写真は、その一回分ですね。
今回はゲソとか牛筋とか買い忘れでした・・・。
俺に関して詳しくはこちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs