お宮参りを終え、
また日常の生活に戻って仕事の毎日ですが、
どうしても「なぜ、額に「大」とか「小」って書くのか」が、
非常に気になったので、ちょっとネットで検索してみました。

ご存知WIKIにはその点に関しては触れてなかったのですが、
ある写真屋さんのサイトにこんなのが載ってました。
http://www.matsui-studio.com/miyazatu/miyazatu.htm#Q8

もともとは「×」ってかいていて、しかも黒字。

そのうち、それが字になり、ちょっとでもきれいにということで、
紅を使うようになったわけですね。

なるほど。

なので、なんで「大?」とか「小?」とか聞かれても
誰も答えられなかったんですね。

だって、意味がない「×」というしるしがなまっただけなんですからね。

魔除けなんですと。


全国的に慣わしだったようですが、
商売人の多い関西地区がゲンを担いだ慣わしとして、
いまだに根付いているのでしょうかね。

行く前に調べておけばよかったですが、
そんな間も無いままです。

ひも銭というのもあって、うちもやったのですが、
着物のひもに結びつけるんです。

これも関東では珍しいようですね。

http://otoku.pya.jp/manar/kodomo2.html
http://www.matsui-studio.com/miyazatu/miyazatu_daki.jpg

こんな感じで仕上げます。

でんでん太鼓なんかもぶら下げます。
ひも銭はお返しなしなんですね。

へぇ~。





俺に関して詳しくは
こちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
http://6004.teacup.com/tsunku/bbs )