炊き込みご飯って、まあ、自由に作っていいんですが、
でも、一応、レシピです!
ご存知の方も居るとは思いますが、
ご飯を炊くときの米と水の比率は1:1です。
米を洗って水に30分ほど浸します。
そして、水を良く切った状態の米と水の量が1:1と思ってくださいね。
さあ、水に浸している間に、
鶏肉、カキなどお好みの主役を決めます。
油あげも一緒に主役たちに下味をつけます。
昆布、かつおの出汁に砂糖、みりん、しょうゆ、酒で
しっかり味をつけます。
この下味の時の出汁も後で使いますよ!
このときにすべて5mm角くらいの大きさに切るのをお勧めします。
最終的にお箸で食べる場合、米と良くなじむからです。
そして、絹さや、こんにゃく、ニンジン、きのこ類も
5mm~1cm以内に全部細かく切っておきます。
浸した米を土鍋に入れて、各々の具を加薬します。
俺の場合は、きれいに見えるように、
規則正しく、並べます。
すると炊き上がりがきれいなので。。
(ま、すぐ混ぜるから意味ないけどね)
で、さっきの下味つけた出汁と普通の昆布とかつおの出汁を足して、
米と1:1.1くらいにして(薬味の量で増やしたり減らしたり)
約13分くらい炊きます。 炊き上がったら、15分は蒸らします。
出来上がり!!
鍋は上手に反して(混ぜて)くださいね!!
俺に関して詳しくは こちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs )
でも、一応、レシピです!
ご存知の方も居るとは思いますが、
ご飯を炊くときの米と水の比率は1:1です。
米を洗って水に30分ほど浸します。
そして、水を良く切った状態の米と水の量が1:1と思ってくださいね。
さあ、水に浸している間に、
鶏肉、カキなどお好みの主役を決めます。
油あげも一緒に主役たちに下味をつけます。
昆布、かつおの出汁に砂糖、みりん、しょうゆ、酒で
しっかり味をつけます。
この下味の時の出汁も後で使いますよ!
このときにすべて5mm角くらいの大きさに切るのをお勧めします。
最終的にお箸で食べる場合、米と良くなじむからです。
そして、絹さや、こんにゃく、ニンジン、きのこ類も
5mm~1cm以内に全部細かく切っておきます。
浸した米を土鍋に入れて、各々の具を加薬します。
俺の場合は、きれいに見えるように、
規則正しく、並べます。
すると炊き上がりがきれいなので。。
(ま、すぐ混ぜるから意味ないけどね)
で、さっきの下味つけた出汁と普通の昆布とかつおの出汁を足して、
米と1:1.1くらいにして(薬味の量で増やしたり減らしたり)
約13分くらい炊きます。 炊き上がったら、15分は蒸らします。
出来上がり!!
鍋は上手に反して(混ぜて)くださいね!!



俺に関して詳しくは こちら
お返事&お便り&掲示板は→WEB掲示板
(http://6004.teacup.com/tsunku/bbs )