北野天満宮 | TSUMUGIのつれづれ日記

TSUMUGIのつれづれ日記

毎日のちょっとした出来事をそこはかとなく書き綴ってます♪
これまで…群馬→千葉→三重→静岡→埼玉→北海道→兵庫→静岡→佐賀→鹿児島→現在の京都と、引越を経験してきました。

先週末のこと。梅の開花状況を確認&友達の子供達の入試合格祈願をするため北野天満宮へ♪
コロナ禍で寺社を訪れた際、ガイド小冊子みたいなのをおいてくださるところがなくなって、詳しいことがわからないまま参拝することが多くなりましたが(^_^;)、ここは英語のレッスンでやったところなので少しはわかります♪

北野天満宮…
947年創建
全国約12000社ある天満宮、天神社の総本社とされる
御祭神は菅原道真公(学問の神様、芸能の神様)
上から
一の鳥居
ニの鳥居(多分(^_^;))
三光門

↓色んな所に撫で牛さん(臥牛)がいます!
先生にいただいた「歩こう!学ぼう!北野天満宮まっぷ」の12番(楼門入って左にまっすぐ行ったところにある)が一願成就の牛さんで、境内で最も古いんだそうです。
ちなみに下の3つの写真にはいません。(^_^;)ごめんなさい。m(__)mまっぷを持って行ってなかったので撮り忘れたもの、やり忘れたこと(灯籠の大黒天さんのお顔に石をのっけるなど)が多々あります。もう一回リベンジしようと思います!

一願成就の撫で牛さん↑この子だそうです
小さい〜!

花手水とお目当ての早咲きの梅
入園料払って梅苑に入るのはもう少し先がよさそうです♪
(多分天神さんの25日前後)

予想以上に人も少なくて、受験前のこの時期にしたら合格祈願に来ている学生さんもほとんどいなかったなー。神様もいつもほど忙しくなくて私の願いは叶いやすいかも。ありがたい。m(__)m
受験生の皆、しっかり願掛けしてきたから大丈夫だからねー!