海も山もアレやコレや | 月読釣人の様々なブログ

月読釣人の様々なブログ

週1、2回程度のアップです。
ルアー歴40年超のルアー釣行のお話だけに留まらず、山菜、松茸などのハンティング、地震の統計(月1)、日常的な事まで多種多様です。

7/24スポーツの日は、朝から土砂降り☔️☔️☔️だったんです。そんな日は、ワークマンの撥水ポロシャツ🚿を着ます。

すると、雨の日に買い物に行き、車を屋外駐車場に停めて店舗に入る時にも濡れが少ないです。

スポーツの日ですからね、駆け回りましたよ、釣具店を3軒も。

すると、セブンのタイラバ、ポルポーが割引になっていたので、つい買っちゃいました。(いつもの船長さんとも都合が合わず、今年は1度もオフショアの釣りに行っていないのですが)
ついでにタイラー40gの愛用色を補充。(グローグリーンをあるだけ5本全部買っておきました)
タイラーは、今までに何本買ったことでしょうか。。。恐ろしくて数えるつもりもありません😅

ついでにタイラバのネクタイを買いましたが、えっ?しばらく見ないうちに最近の製品のネクタイは全〜部、細くなっていました。いつの間に?
セブンのポルポーも細いじゃないですか。
スカートもスダレ状態でほぼネクタイのみですし。

これじゃあ、若者が流行の細いネクタイをしているのにオジサンはいつまでも昔の太いネクタイをしているのと同じじゃないですか💦💦💦

オジサン、若者ぶって細いのを買いました💧
(右のカーリーはちょっと太いですけど)

実は、目的はそっちじゃなくて、これだったんです。シマノ純正のドラググリス。
毎年、シマノのリールのオーバーホールキャンペーンの時にオーバーホールに出しているのですが、今年はその案内がなく、出しそびれています。もうキャンペーンはやめた???

そして、外してみますと、、、うわ💦
ひ、ひでぇ〜〜〜叫び
ヘドロほどに真っ黒です。。。
こんなにひどいなら洗浄剤も買ってくるんだったなぁ、って思いました。

そりゃそうですよね、前回のメンテから1年ちょっと、その間に魚に引き出された分だけでも数100mは出されていますからねぇ。

金属部品はよく拭き拭きして、カーボン(?)ワッシャは、ティッシュで拭くと毛ゴミが付いてしまうので、魚拓を取るようにギュッギュッと何度も押さえつけて古いグリスを取り除きました。

そして、綿棒でグリスを塗りました。
ついでに新しいPEラインも巻いておきました
これで一安心。
それにしてもよく降りました、通る川、通る川、全てが黄河のようでした。

ですから、残りの2日のお休みは、「大雨の翌日の土曜日より日曜日の方がいいな。天気も大丈夫そうだし。」そう思って土曜日の朝起きてすぐに天気予報を見てみますと、、、ガーンガーン💧日曜日は朝から雨って!?

とりあえず、朝の儀式しっぽフリフリに行きながら「条件は良くないかもしれないけど、やっぱり今日行っとくしかないか」と友人にメールを入れました。

愛犬の散歩で公園の横を通っているとセミが超うるさいんです。異常なほどです、雨上がりで一斉に孵化したのでしょうか?

ちょこちょこと飛ぶ姿が見えたでしょ、クマゼミです。おっと、こうしちゃいられない!急いで支度して出かけなきゃ!

はい、と言うことで到着しましたのは9時半です。この日は小潮、満潮は11時半過ぎですので、時間的には悪くありません。
タックルは前日のメンテナンスを経たステラ他、いつものタックルです。

早速開始しましたが、ここ最近のとおり、当たりがありません。やはり大雨が悪いのでしょうか。

40〜50分もそんな状態でしたので、また新たな試みの登場です。
タイラバをズル引きしようと考えた仕掛けです。
海底をズルズルと引き、砂煙を立てながらラバーを引きます。名付けて、『ズルラバ』。
その名の通りズルい釣りになりますか、どうか?

着底させて、ゆっくりと巻いていますと、シンカーは上手く立ったまま引けているように思います。(引き抵抗が少ないのと、引っ掛かりにくいことから、そう思いました)

ところが、当たりがあるのは足元の石垣の手前まで来てからで遠くでは当たりません。鯛ではないと思いますが。

ゆえに足元まで攻めていると、、、、、
ひゃ〜引っ掛かったーえーん

ブチっ💦
何も釣らないうちから10分で切れてしまいました。。。

そんなこともあろうかと、もう1セット用意していました。
ブチっ💦
何も釣らないうちから10分で切れてしまいました。。。

・・・また今度試したいと思います。。。

いやー、やはり私にはタイラー しかないと思います。ここ最近、ボウズ逃れをさせてくれているアカキンにします。

すると、60mくらい沖でしょうか、着底で何か喰った!上げて来ますと、、、

定番的な言い方ですが、キスのようなエソ、と思っていたら本当にキスのようなキス💋です!それもキッチリと口に掛かっています。
満潮の30分前のことでした。

この1週間の3回の釣行で、このタイラー 40gアカキンで、何と!
① マダイ 小
② ガブリハゼ 特小
③ アジ 小
④ チダイ 小
⑤ エソ 小
⑥ イソベラ 普
そして
⑦ キス 普
が釣れています。
外道だらけ、と言いながらも、こんな小型の魚が多数釣れるなんて恐るべし、タイラー 40g。

しかし、もしかすると、目立ちにくいアカキンの色合いに、私オリジナルで背と腹に貼っている細いグローテープに、そんな小さな魚が喰ってくる理由があるのかもしれません。
それでもすごい!

すると、最初からタイラバを投げ続けている友人が竿を曲げています!

そこに、私の方にもゴン!乗った!
ヨッシャー!

友人がタモを出して掬い上げた良型の鯛を横目に私も!

・・・・・むぅ、えらい違いだこと、、、😅
全長としては同じ様なもんだったのですけど😅

満潮を迎え、30分を経過した頃、辺りが明るくなりました。
すると、何か喰った!
が、10m巻いたところで外れてしまいました。

引潮に転じて1時間を経過した12時半、雲行きも怪しくなって来たので納竿としました。
ほんと、変わりやすい天気です。

友人が釣ったマダイですが、40cmちょっとの大きさで、2週間前に私が釣ったブリを「持って帰れよ」と渡したお返しのように「持って帰れよ」と貰いました。

「今度、いいサイズの鯛が釣れたら妻の実家に持って行きたい」と行っていたのを覚えていたようです。

海の乙姫様ありがとうございました。

帰りの塩分補給。

そして、帰宅したらまたまたブルーベリー狩り。
これも妻の実家に。
妻が鯛とブルーベリーを持って実家に行くと、双方、大変喜ばれたそうです。
よかったー🤗

そういえば、夕方のしっぽフリフリ愛犬の散歩で、公園の横を通ったのですが、あれほどうるさかったクマゼミですが、シーンと静まり返っていました。
不思議〜。

その代わり、山の方からは、このとおりヒグラシの鳴声が聞こえます。

夏の夕方にこのヒグラシの鳴声を聴くのが好きです。夏のエアコンの利いた車を運転しながら山下達郎🏄‍♀️とビーチボーイズ🏄🏿‍♂️を聴くのも好きです。

それにしてもセミも不思議な虫ですね。自分の好きな時間にしか鳴かない?それとも時間割で分け合っているのでしょうか?

この歳になってやっとそんな事に気づきました。
それは昨年から犬を飼い始めて、散歩で歩き回ることになったからこそ、気づけるようになったのでしょう。

海も山もアレやコレやと賑やかになって来ましたね。しかし、もう7月が終わっちゃいますよ、来週末は8月ですから。

時が経つのは早いので、今という時をじっくりと味わって行きたい(生きたい?)ものです。