ミシンと手縫いどっちが得意?
▼本日限定!ブログスタンプ
この日だったんですね

ワンダラーズさんのブログのコメント欄に家庭科が苦手だった人たちのコメントで賑わったのは。。
私たぶん家庭科は嫌いではなかったんですよ。
ただ出来映えが悪くて成績は悪かっただけ乁 ˘ o ˘ ㄏ
まず玉結びでつまずいて未だにどういう原理なのかわからなくてチミチミっと自分で結んでます┐( ˘_˘)┌玉留めはできますよ。縫いすぎて結べなくなることも多いけど。←とうちゃんがよくズボンのお尻や脇を破るもんだから波縫いで繕うのです
昔のミシンってすごく複雑じゃなかった?
糸をかける順番を書くペーパーテストがあって全くできなかった記憶。。
今のはきっと進化してて楽なのかもしれないけどアレのせいで苦手意識が強い人が多いんじゃないかと思ってます

エプロンを作ってポケット部分に刺繍を施す課題があった時は刺繍が楽しくて「上出来
」と作り終えて気づく超ミニ丈!

スカートの課題の時も超ミニ丈でした。。どうやら私は寸法を測れないらしく……途中でおかしいと気づかず。。
ワンダラーズさんとこにも書いたけど、まつり縫いが楽しくて
これまた「上出来
」と提出したらさ、まつり縫いってさりげなく目立たないように縫わなきゃいけないのね?私のは張り切って大きな縫い目……


今思えばしつけ縫い状態でした

うちの母は器用で今も編み物の先生をしてるけど全部自分でやっちゃって教えてくれないの。生徒さんたちの課題を預かって手直しに忙しいっていつも言ってる。自分でやらせなきゃ教えてる意味なくない?
私のは子どものすることだからそれでいいやって感じなのかな?間違ったことをしてたら教えてくれなきゃダメだったんじゃないっすか?ひっどい出来栄えでしたよ…
高校の2年の進級時、選択に家政科もあったんだけどあまりに生徒が集まらなくて(240人くらいいて8人だったらしい)私たちの学年から無くなったのね。私はあのミシンのせいじゃないかと思ってます

今日はそんな家庭科の思い出でした¯\(◉‿◉)/¯
スーパーウーマンなイメージのひだまりのボスママさんも「いかに針と糸を使わないかってことに頭を使う」って言ってました。ちょっと親近感
