『ソーヤ効果』と子どものモチベーション(YouTube動画あり)

長谷静香です。

受講生さんや、講演会などでお会いするお母様たちからよくこういうご相談を受けます。

「なかなか勉強しない」
「やらなきゃいけないことがあるのにやらない」
「カタカナの練習をしてほしいのにやらない」
「漢字のドリルをやらない」

「どうやったらやれるようになりますか?」

という内容。

あなたもこういうお悩み、あるのではないでしょうか?

でも、『ソーヤ効果』を知り、お子さんへの関わりを少し変えてみると・・・・。

やりたいこと!として行動が変わるかも・・・・。

今回ご紹介する『ソーヤ効果』は アメリカの作家マーク・トウェインによる小説『トム・ソーヤの冒険』の中から生まれています。


(こちらの画像は、日本アニメーション公式サイトの『トム・ソーヤの冒険』の公式サイトからお借りしました。)

元々、私がこの言葉を知ったのは、2017年の執筆がきっかけ。

岩井俊憲先生との共著で書かせていただいた『看護師のためのアドラー心理学 岩井俊憲・長谷静香(日本医療企画)』の中で

参考文献として読んだ『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか 著 ダニエル・ピンク 講談社』の中で紹介されていました。

拙著『看護師のためのアドラー心理学』の中でも触れているので一部抜粋しますね。

『トム・ソーヤの冒険』の中で、トムは、ポリーおばさんの家の約80平方メートルの敷地を囲むフェンスに白ペンキを塗るという、退屈な仕事を命じられます。

トムはこの仕事を心から楽しんではおらず、人生がむなしく感じられ、意気消沈していました。

そんなとき、トムはあるアイデアを思いつくのです。
それは、この仕事を他の人にやらせる策略です。

トムがペンキ塗りをしている場を友達が通りかかったとき、気の毒がる友達に対して、わざと戸惑うふりをして、この仕事はちっとも嫌な仕事なんかじゃないよ、殴りつけるように白ペンキを塗りたくらせてもらうのは、実は素晴らしい特権なんだ! 自分にとっては、とてつもないやりがいだ!と答えました。

すると友達は、代わりにその仕事をさせてほしいと頼み込んだのです。

断るトムに対して、友達は、代わりにリンゴをあげるからとおまけまでつけて頼み込み、友達は、ペンキ塗りをしたのです。

そしてこの友達以外にも、何人もの友達がトムの策略にひっかかったのです。

前述のダニエル・ピンクも著書の中でソーヤ効果について触れています。

~このエピソードで、トウェインはモチベーションに関する主要原則を描き出している。
つまり「“仕事”とは、“しなくてはいけない”からすることで、“遊び”とは、しなくてもいいのにすることである~

****

そして、このソーヤ効果には、二面性があります。
遊びを仕事に変える場合もあれば、仕事を遊びに変える場合もあるのです。

遊びはワクワクしますね。前述のソーヤ効果にもあるように、楽しい!は、モチベーションを上げることにつながります。

日々の生活の中に、そして看護の中にワクワクや、小さな幸せを見つけ出すのです。

ワクワクの語源は、水などが地中から出てくる様子や、物事が急にあらわれる様子を意味する「湧く(わく)」から生まれた言葉だという説もあります。

仕事が遊びのように、ワクワクした気持ちを目標に設定し行うことができたらいいですね。

そして、この「湧く」は、「興味が湧く」など感情が生まれる際にも使われ、心の中から外へ激しく表れる感情や様子を「ワクワク」と表現したものでもあるそうです。

だとしたら、湧いてくる感情は、ポジティブなワクワクだけではなく、ネガティブな「湧く」があっても当然。

 どんな感情も大切にするということは、自分自身を大切にすることにつながります。


では、子どものモチベーションアップのためにはどう関わればいいのか?

ワクワク!
楽しい!がキーワードです。

仕事を遊びのように。
学びを遊びのように。

ワクワクするような状況、環境を準備する!
まずは大人がワクワクしながら先に取り組む!


例えば、恐竜が大好きな男の子には、恐竜のカードを使いながら、名前を書かせてみてもいいですね。

「ティラノサウルス」「トリケラトプス」「ステゴザウルス」

どんどんカタカナ、覚えていきますよ♪

我が家の三女もローマ字が苦手ですが、パソコン操作は大好きなので、パソコンで文章を打つことで、楽しく覚えています。

こんなことをYouTubeでもエピソードを加えて話していますので、もしよかったらご覧くださいね!



長谷のYouTubeはコチラです。

============
冬講座の募集開始しました!
============
講座の中では、長谷の子育てや今までの体験からの学び、気づきも満載でお届けしています。

●ELM講座
1/21  2/4 2/19 3/4 (金)

アドラー心理学・勇気づけの入門編の講座です。



●SHINE講座~basic~
1/18 2/1  2/22  3/8(火)

潜在意識や親子の心理投影を含めた講座です。



お申込みはコチラから。

何名かの方からお問い合わせいただいております心の器づくりbasicコースは、次回、春に開講予定です。
 
=======

そして、個人セッションですが
こちらも、あと1,2名ほどお受けできます。

現在無料オリエンテーション受付中です。

必要な方に届きますように・・・。

最後までお読みくださりありがとうございました。
長谷静香でした。

■冬講座募集開始■
●ELM講座
1/21  2/4 2/19 3/4 (金)

アドラー心理学・勇気づけの入門編の講座です。



●SHINE講座~basic~
1/18 2/1  2/22  3/8(火)

潜在意識や親子の心理投影を含めた講座です。



お申込みはコチラから。

対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。

ただし、対面での講座をご希望の場合も、社会情勢を鑑み、オンラインで対応させていただく場合もございます。ご了承くださいませ。



ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡



■無料メールレッスン■

メールマガジン:一日ひとしずく~疲れた心が軽くなるメールレッスン~私の本箱から



ご登録はコチラから。

私の本箱から、心がほっとする長谷が大切にしたい言葉をご紹介し、勇気づけのコツを交えてお届けしています。
メルマガ読者様には、講座その他の優先先行案内もお送りしています。


■長谷静香・自己紹介■
YouTubeはじめました。
毎週金曜日20時配信の予定です💛




■お知らせ■