6年ぶりのアドラー心理学ベーシック・コース1回目で心に刺さった言葉。『貢献を引き出す貢献』

長谷静香です。

昨日は、節分。
夜遅くになりましたが、豆まきやりました!
あなたのお宅はいかがですか?

中1の長女は、
「周りに豆まきやる人、もういないよ!」なんて言ってましたが、

小1、小4の妹たちと一緒にやってくれました♡


さて、土曜日は、心の実家・ヒューマン・ギルドへ。
尊敬する岩井先生からの学びです。
(直前に偶然に大好きな三宅美絵子ちゃんにも会えて幸せ度倍増♡)

実は、私、昨年9月から、アドラー心理学ベーシック・コースの再受講をしています。



しかし、子どもの行事などが重なり、半分しか出れず・・・。
1回目と3回目を、2月コースで振り替え中。

初めてベーシックコースを受けたのは、2014年1月。

思いがけず、大阪のベビーサイン講師・梶田恵子ちゃんと一緒になって。
この時が初めましてだったんだな~としみじみ。

2014年に受けたときも、連続して受けられず、2つのコースをミックスして受講していました。

懐かしいな・・・・。


あれから、7年。

勇気づけリーダーとして、アドラー心理学や潜在意識の講座をやったり、
本も2冊、出版させていただき、
講演や、研修、大学の授業なども担当させていただいていますが、

やはり、基本は大事。


そして、何度も何度も繰り返して学びたい。

他の学びをしているからこそ、
原点であるアドラー心理学を体にじっくり染み込ませたい。

そんな思いで、再受講しています。

6年前に同じ内容を聞いているはずなのに

新鮮さを感じる岩井先生の講義は、名言がたくさんです。



今回、私の心に刺さった言葉は、貢献に関する言葉。

『貢献していないと思える人(ねたきりの人や赤ちゃん)は
貢献を引き出す貢献をしている』


そうなんです。

『貢献を引き出す貢献』


寝たきりの患者さん。
赤ちゃん。
手のかかる子ども。
手のかかる新人さん。


でも、その人たちがいてくれるからこそ、周りの人は、貢献できる。


バリバリ仕事ができることだけが貢献ではない。

そのままのあなたでいることが、すでに貢献なのです。

今回は、精神的な健康の条件についても、学びました。

「幸せ」についても。

今回のなんとなく、過去のブログをさかのぼってみていますが、

2014年の8月に、新しくこのブログを立ち上げたんですね~。
(なんだか、他人ごとのようですが)

その時の言葉に『怒らない、ほめない、勇気づけ育児で、今が幸せと気づける毎日をあなたに!』

って書いていました。

幸せは探すものではなく、実は、今が幸せなんですよね・・・。

昨日は、節分で、今日は春分で。

私の中で、何かが変わってきています。

そう、今が幸せ・・・・なのですよね。

自分自身をいいも、悪いもなく、ありのままで受け入れる。

ちょっと残念だな・・・と思う自分があったとしても、そのまま受け入れる。

残念な自分が、誰かの貢献を引き出しているかも・・・・しれませんし♡

なんだか、つれづれと書きましたが・・・・。

春分の今日から、新しい扉が開いたような・・・・そんな気がしてならない私でした♪

そうそう、鈴木真奈美さんのブログに、

今日やるといいことが書いてありました。

太陽を浴びること、そして、
何か新しいもの(Something New)を身に着けること。






ずっと以前にいただいて、大事にしまっていた しずく柄のタオルハンカチ、今日から使おうと思います♡




最後までお読みくださりありがとうございました。
長谷静香でした。

■講座・イベントのご案内■
■講座■ 
SMILE講座 17期 2/6、2/20、3/5、3/19(全木曜日)
心のエステ・グループコンサル リクエスト開催(曜日もご相談に応じます)
====
講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。
ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡

====


■お知らせ■

著書紹介