● つくば市PTA連絡協議会女性ネットワーク委員会で講演「今のままではこわれてしまいそうでしたが」
こんにちは。長谷静香です。
今日は、つくば市の小中学校の本部役員さんたちで構成される(あってるかしら)つくば市PTA連絡協議会・女性ネットワーク委員会からお招きいただき、講演させていただきました。
日曜の朝9時半からという時間にもかかわらず、60名+お子様たちも何名か参加してくださいました。
ありがとうございます。
今年度の茨城県南&つくば市のテーマが『みんなで創るコミュニケーション・社会性を育てるために~』ということで
担当の委員長・Eさんと何回もやり取りをさせていただきながら、アドラー心理学をベースに、お届けできる内容を吟味しました。
そこで生まれたタイトルが
『子どもが社会性とコミュニケーション能力を身につけるために大人ができること~アドラー心理学をベースに~』
というもの。
ちょっと長いかな・・・と思いましたが、これでいくことにしました。

アドラー心理学の全体像を説明したうえで、リレーションづくり。
リレーションづくりは、師匠岩井俊憲先生直伝の取材式自己紹介。
これは、大盛り上がりで、さっそくみなさんに『共同体感覚』を味わっていただくことができました。
勇気のしずくの話にはじまり、勇気づけの実践ポイントや、幸せの3つの条件、自己勇気づけの大切さ、オセロの法則、私の講演会ではお決まりの内容もたっぷり。
2時間という限られた時間でしたが、ぎゅーっと詰め込んでお届けしました。
感想もたくさんいただいて・・・。
驚きだったのが、アドラー心理学のことを学ばれるのは初めての方が多い中、「勇気づけマインド」で子育てしていらっしゃる方が、数名いらして♡
「自分のやり方がよかったのだと、後押しをもらえた♪」というような感想をいくつもいただきました。
嬉しいです。
いただいた感想の中から、いくつかご紹介いたします。
講演会や研修の最後には、いつも「あなただけの小さな一歩」というものを書いてもらうようにしています。
今日からでも、すぐに実践できるようなこと。
ある方が、
と書いてくださっていました。
アドラー心理学は、実践の心理学と呼ばれています。
机上だけではない、実践して、行動してこその心理学。
高い理想に、急に向かうのではなく、小さな階段を上っていく感じで、実践していただけたらと思います。
最後に、こんな素敵な花束もいただきました。

地元つくばにも、少しずつ少しずつ勇気づけが広がりつつあります。
ご縁をつないでくださった交流センターの先生にも感謝です。
ありがとうございました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
長谷静香でした。
===========
講座・イベントのご案内
===========
■秋開講講座(募集中)■
■お知らせ■
こんにちは。長谷静香です。
今日は、つくば市の小中学校の本部役員さんたちで構成される(あってるかしら)つくば市PTA連絡協議会・女性ネットワーク委員会からお招きいただき、講演させていただきました。
日曜の朝9時半からという時間にもかかわらず、60名+お子様たちも何名か参加してくださいました。
ありがとうございます。
今年度の茨城県南&つくば市のテーマが『みんなで創るコミュニケーション・社会性を育てるために~』ということで
担当の委員長・Eさんと何回もやり取りをさせていただきながら、アドラー心理学をベースに、お届けできる内容を吟味しました。
そこで生まれたタイトルが
『子どもが社会性とコミュニケーション能力を身につけるために大人ができること~アドラー心理学をベースに~』
というもの。
ちょっと長いかな・・・と思いましたが、これでいくことにしました。

アドラー心理学の全体像を説明したうえで、リレーションづくり。
リレーションづくりは、師匠岩井俊憲先生直伝の取材式自己紹介。
これは、大盛り上がりで、さっそくみなさんに『共同体感覚』を味わっていただくことができました。
勇気のしずくの話にはじまり、勇気づけの実践ポイントや、幸せの3つの条件、自己勇気づけの大切さ、オセロの法則、私の講演会ではお決まりの内容もたっぷり。
2時間という限られた時間でしたが、ぎゅーっと詰め込んでお届けしました。
感想もたくさんいただいて・・・。
驚きだったのが、アドラー心理学のことを学ばれるのは初めての方が多い中、「勇気づけマインド」で子育てしていらっしゃる方が、数名いらして♡
「自分のやり方がよかったのだと、後押しをもらえた♪」というような感想をいくつもいただきました。
嬉しいです。
いただいた感想の中から、いくつかご紹介いたします。
私自身、先生の話を聞いて、何度も心が洗われる様な気持ちになり、涙が出そうになりました。
毎日の生活、子育て、自分自身、疲れていることに気づき、今のままではきっとこわれてしまいそうでしたが、先生の話をきいて、自分を認め、子供たちへの声かけの仕方を変えたりすることで、色々なことが変わるかもしれないという希望が出てきたので、これからの生活が楽しみになりました。
毎日の生活、子育て、自分自身、疲れていることに気づき、今のままではきっとこわれてしまいそうでしたが、先生の話をきいて、自分を認め、子供たちへの声かけの仕方を変えたりすることで、色々なことが変わるかもしれないという希望が出てきたので、これからの生活が楽しみになりました。
今日のお話は、今まさに息子との関係性に悩んでいる私にとって、貴重なお話でした。ありがとうございました。
一番私の中で心に残った一言が、「勇気のしずくは、満たされていたら分けられる」というもの。
私にも1日1回でもよい出しをしていきたいと思います♡
しょうこ様
一番私の中で心に残った一言が、「勇気のしずくは、満たされていたら分けられる」というもの。
私にも1日1回でもよい出しをしていきたいと思います♡
しょうこ様
「出席してよかった!!」です。
帰ったら、早速、実践してみようと思います。
今日から少しずつ理想の自分に近づく事が出来るかと思うと楽しみ、嬉しいです!!
主人にも実践してもらえたら嬉しいわ♡
山ちゃん様
帰ったら、早速、実践してみようと思います。
今日から少しずつ理想の自分に近づく事が出来るかと思うと楽しみ、嬉しいです!!
主人にも実践してもらえたら嬉しいわ♡
山ちゃん様
心理学と言うよりは「生き方の哲学」みたいでした。
仕事でも、部下への接し方の参考になりました。
RTA会長様
仕事でも、部下への接し方の参考になりました。
RTA会長様
ご講演ありがとうございました。
子育てだけではなく職場での部下への声かけにも活用できると思いました。
まずは、家庭内で実践したいと思います。
クラッシャー様
子育てだけではなく職場での部下への声かけにも活用できると思いました。
まずは、家庭内で実践したいと思います。
クラッシャー様
とても勉強になりました。
自分にも周りに対しても理想を高く求めがちですが、そこに達成するまで一歩ずつ劣等感を感じないように進んでいきたいと思います。
職場でも実践し、勇気のしずくをたらし、「正」の連鎖をめざしたいと思います。
自分にも周りに対しても理想を高く求めがちですが、そこに達成するまで一歩ずつ劣等感を感じないように進んでいきたいと思います。
職場でも実践し、勇気のしずくをたらし、「正」の連鎖をめざしたいと思います。
子どもたちに、ついつい「〇〇やりなさい」「上ばき、ほしなさいよー」という口調になってしまう。
言い方をかえると、子どもたちに与える印象もかわる。
家の中での会話を少し見直してみようと思った。
仕事上、子どもと関わるので、明日以降、言葉がけに気をつけるきっかけをいただきました。
ありがとうございました。
息子が受験生なので、色々な面で結果を求めがちになってしまうところ、勉強をやっている、頑張っている、「経過」をほめてあげようと思った。⇒さらに本人のやる気をあげるようになるかも・・・。
貴重なお話しありがとうございました。
言い方をかえると、子どもたちに与える印象もかわる。
家の中での会話を少し見直してみようと思った。
仕事上、子どもと関わるので、明日以降、言葉がけに気をつけるきっかけをいただきました。
ありがとうございました。
息子が受験生なので、色々な面で結果を求めがちになってしまうところ、勉強をやっている、頑張っている、「経過」をほめてあげようと思った。⇒さらに本人のやる気をあげるようになるかも・・・。
貴重なお話しありがとうございました。
アドラー心理学ということばは、よく耳にしていたいのですが、流行りものににとびつくのは・・・というあまのじゃんくな正確なもので、本を読んだり、検索することはしなかったのですが、今日の長谷先生のお話で、大変興味を持ちました。本も読んでみたいと思います。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
職業がら、人との関わりが多く、色々な方とお話をします。その方の考え方もそれぞれなので、アドラーだけではなく、フロイトも使用しています。なぜのところは、私自身で考え、アドラーでフォローすると、実生活で3人の子供を育ててきました。
今回のご講義で、自分のやってきた事、やっている事があらためて間違っていないと思いました。
ありがとうございます。
今回のご講義で、自分のやってきた事、やっている事があらためて間違っていないと思いました。
ありがとうございます。
アドラー心理学、職場で受講したことを思い出しました。
家庭や地域でも活用できるお話、参考になった。
ありがとうございました。
家庭や地域でも活用できるお話、参考になった。
ありがとうございました。
今日は講座、ありがとうございました。
何度か友人の家に長谷さんのお子さんが遊びに来ていたので、お見かけしたことはあったのですが、話を聞いたのは初めてでした。
無意識の中で、やれている事もありましたが、出来ていない部分を改めて確認できました。
うちも子供が3人居ります。お互い子育ても楽しみつつ肩をはらずに、元気にやっていきましょう!!
ありがとうございました。
何度か友人の家に長谷さんのお子さんが遊びに来ていたので、お見かけしたことはあったのですが、話を聞いたのは初めてでした。
無意識の中で、やれている事もありましたが、出来ていない部分を改めて確認できました。
うちも子供が3人居ります。お互い子育ても楽しみつつ肩をはらずに、元気にやっていきましょう!!
ありがとうございました。
今日の講義を聞いて、自然と勇気づけの関わりができているんだなと振り返りができたことは、子育ての中で「これでいいんだ」と後押しをして頂けたようで自信が持てました。
その反面、まだまだ足りない部分を見つけることができたので、これからの関わりの中で改善していけたら・・・と思います。
その反面、まだまだ足りない部分を見つけることができたので、これからの関わりの中で改善していけたら・・・と思います。
一番難しいのは実践すること!ですネ。
知っていてもやらなきゃ意味ない。
一段ずつ実践に移していきます。
知っていてもやらなきゃ意味ない。
一段ずつ実践に移していきます。
私はよく、しかる、おこるができていないと言われる事があった。
でも、子供には、何か想いや理由があるんじゃないかと考えてしまうので、しかる・おこるより、知りたい、共感したいと思ってしまう。
また他人をコントロールしようと思わないので、必ずお願い口調しかしない。
だけど、全て悪い事ではなかったと今日思った。
「あ、うただ」も、びっくりするぐらい言っている。
今日は少し自信を持つことができました。
でも、子供には、何か想いや理由があるんじゃないかと考えてしまうので、しかる・おこるより、知りたい、共感したいと思ってしまう。
また他人をコントロールしようと思わないので、必ずお願い口調しかしない。
だけど、全て悪い事ではなかったと今日思った。
「あ、うただ」も、びっくりするぐらい言っている。
今日は少し自信を持つことができました。
2:6:2の法則は、どのグループにはあると思います。しかし、人格は否定せず、他者の心で感じて、他者の目で見て、他者の耳で聞ける人になりたいです。
勇気づけは自分に勇気づけすることで、相手に対して余裕が生まれる。
あ、うただ を実践します。
最後に、我が子よ!!私の勉強会につきあってくれてありがとう。だいすきだ。
おかちゃん様
勇気づけは自分に勇気づけすることで、相手に対して余裕が生まれる。
あ、うただ を実践します。
最後に、我が子よ!!私の勉強会につきあってくれてありがとう。だいすきだ。
おかちゃん様
講演会や研修の最後には、いつも「あなただけの小さな一歩」というものを書いてもらうようにしています。
今日からでも、すぐに実践できるようなこと。
ある方が、
一番難しいのは実践すること!ですネ。
知っていてもやらなきゃ意味ない。
一段ずつ実践に移していきます。
知っていてもやらなきゃ意味ない。
一段ずつ実践に移していきます。
と書いてくださっていました。
アドラー心理学は、実践の心理学と呼ばれています。
机上だけではない、実践して、行動してこその心理学。
高い理想に、急に向かうのではなく、小さな階段を上っていく感じで、実践していただけたらと思います。
最後に、こんな素敵な花束もいただきました。

地元つくばにも、少しずつ少しずつ勇気づけが広がりつつあります。
ご縁をつないでくださった交流センターの先生にも感謝です。
ありがとうございました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
長谷静香でした。
===========
講座・イベントのご案内
===========
■秋開講講座(募集中)■
■お知らせ■