● 『医療・介護の現場におけるアドラー心理学~ひとりで頑張らない、ゆるっと6割主義に~』無事終了!
こんにちは。長谷静香です。
昨日、東京神田での『医療・介護の現場におけるアドラー心理学~ひとりで頑張らない、ゆるっと6割主義に~』が無事に終了しました。
東京近郊はもちろん、遠くは、福岡、大阪、山梨、栃木からもご参加くださって・・・・。
名簿を見せていただくだけでも感動・・・。
人数も16名と少人数だったので、急遽、講座形式に変更して開催いたしました。
まずは、来てくださった方々に名刺をお渡ししながらお一人お一人ご挨拶。
「長谷さんの本を、看護部で看護師長の研修会で読み合わせようと思って、アマゾンで12冊購入したんですよ!」
「今日の日を心待ちにして、朝一番の飛行機で来ました!」
「お会いできて本当にうれしいです。講座の前から講師の先生とお話しできるなんて」
「6割主義という言葉に惹かれて参加しました」
と最初から嬉しいお言葉。ありがとうございます。
まずは、この講演会を企画してくださった「看護職の採用と定着を考える会」の早田様のご挨拶。
代表理事の諸橋様と、早田様、熊谷様には大変お世話になっています。
今後もたくさんの役立つ研修が企画されていますし、数々の活動をされています。ぜひ、コチラをご覧ください♪
講座形式なので、皆様にも自己紹介をしていただいて♪
場をあたためてからのぞみました。
私が一方的に話すのではなく、ワークや、シェアの時間をふんだんに取り入れながら、双方向で進めて。
みなさま、真剣な表情で、いっぱいメモも取られながら・・・。
途中の休憩では、「看護師のためのアドラー心理学」の出版元「日本医療企画」の松村様が拙著のご紹介と、「看護師の仕事とくらしを豊かにするシリーズ5巻」のご紹介をしてくださいました。
このような素敵なPOPも作ってくださって・・・。
嬉しい感想をいただいておりますのでご紹介しますね。
たくさんの心温まるご感想をありがとうございました。
今回、みなさまの自己紹介の中でも、「疲弊している」という言葉が何度も聞かれました。
やはり医療界にはアドラー心理学が必要なのだとしみじみ感じました!
私、全国でも講演、研修いたします!
講演会、講座、ワークショップ、新人、幹部研修など、どんなスタイルでもご要望に応じてアレンジできます。
ぜひ、お問い合わせ、お声掛けくださいね。
今年度、すでに春から冬にかけての講演会、研修の依頼も続々といただいております。
ご希望の日がある場合は、お早めに♪
最後に、福岡東区から来てくださった某病院の事務長、佐藤様。
なんと!同じ福岡県大牟田市出身で、母校が同じ!三池高校だったのです!
こんなことってあるのですね!
後半も!?感激&大興奮で、半そでになってお届けしました♡
アドラー仲間もたくさん来てくれました。
三宅美絵子ちゃんは、今回も写真もたくさん撮ってくれて!ありがとうございました。
ご参加くださいました皆様、「看護職の採用と定着を考える会」の皆様、「日本医療企画」の皆様、ありがとうございました!
最後までお読みいただきありがとうございました。
長谷静香でした。
===========
講座・イベントのご案内
===========
■5月開講講座(募集中)■
■お知らせ■
こんにちは。長谷静香です。
昨日、東京神田での『医療・介護の現場におけるアドラー心理学~ひとりで頑張らない、ゆるっと6割主義に~』が無事に終了しました。
東京近郊はもちろん、遠くは、福岡、大阪、山梨、栃木からもご参加くださって・・・・。
名簿を見せていただくだけでも感動・・・。
人数も16名と少人数だったので、急遽、講座形式に変更して開催いたしました。
まずは、来てくださった方々に名刺をお渡ししながらお一人お一人ご挨拶。
「長谷さんの本を、看護部で看護師長の研修会で読み合わせようと思って、アマゾンで12冊購入したんですよ!」
「今日の日を心待ちにして、朝一番の飛行機で来ました!」
「お会いできて本当にうれしいです。講座の前から講師の先生とお話しできるなんて」
「6割主義という言葉に惹かれて参加しました」
と最初から嬉しいお言葉。ありがとうございます。
まずは、この講演会を企画してくださった「看護職の採用と定着を考える会」の早田様のご挨拶。
代表理事の諸橋様と、早田様、熊谷様には大変お世話になっています。
今後もたくさんの役立つ研修が企画されていますし、数々の活動をされています。ぜひ、コチラをご覧ください♪
講座形式なので、皆様にも自己紹介をしていただいて♪
場をあたためてからのぞみました。
私が一方的に話すのではなく、ワークや、シェアの時間をふんだんに取り入れながら、双方向で進めて。
みなさま、真剣な表情で、いっぱいメモも取られながら・・・。
この写真はFBで(^_^)
途中の休憩では、「看護師のためのアドラー心理学」の出版元「日本医療企画」の松村様が拙著のご紹介と、「看護師の仕事とくらしを豊かにするシリーズ5巻」のご紹介をしてくださいました。
このような素敵なPOPも作ってくださって・・・。
嬉しい感想をいただいておりますのでご紹介しますね。
今まで病院の看護師として勤務する中で、やりがいを感じる一方でいつのまにか疲弊してしまっている自分がいました。
何回か職場を離れ充電期間を置き、現場に戻り・・・また同じくりかえしの数年だったように思います。
どこに行っても結局は自分次第なんだな・・・と思うようになりました。
今回たまたま職場の休憩室で講習の広告を目にし“是非行ってみたい!”と思い参加させていただきました。
自分と向き合うこと自分を大切にすることの大切さを改めて学びました。
先生の一言一言がとても心にひびきました。
ありがとうございました。
看護師
何回か職場を離れ充電期間を置き、現場に戻り・・・また同じくりかえしの数年だったように思います。
どこに行っても結局は自分次第なんだな・・・と思うようになりました。
今回たまたま職場の休憩室で講習の広告を目にし“是非行ってみたい!”と思い参加させていただきました。
自分と向き合うこと自分を大切にすることの大切さを改めて学びました。
先生の一言一言がとても心にひびきました。
ありがとうございました。
看護師
どんな思考を選ぶかは自分で決められる!何を自分が信じて実行するかだなと思いました。
ありがとう うれしい たすかる だいすきをまず言いやすい自分の愛娘に行って、毎日言って、練習して 職場でも言えるようになりたいと思います。
自分の心を楽にして看護の現場で患者さんへの看護に生かしていきます。
ありがとうございました。
看護師
ありがとう うれしい たすかる だいすきをまず言いやすい自分の愛娘に行って、毎日言って、練習して 職場でも言えるようになりたいと思います。
自分の心を楽にして看護の現場で患者さんへの看護に生かしていきます。
ありがとうございました。
看護師
長谷先生!!
まずお会いできたことに感謝です!!
仕事のことで悩んでいたところ、少し道が見えたように思います。
勇気のしずく、1日1滴、続けますね。
セミナー、ありがとうございました!!
看護師
まずお会いできたことに感謝です!!
仕事のことで悩んでいたところ、少し道が見えたように思います。
勇気のしずく、1日1滴、続けますね。
セミナー、ありがとうございました!!
看護師
本を読ませていただき、実際にお話を聞き、アドラー心理学の医療現場への生かし方がとてもよく分かりました。
私がまず勇気のひとしずくになり、波紋を広げていきたいなと思います。
今日は自分にヨイ出し3つしてから寝ようと思います。
看護師
私がまず勇気のひとしずくになり、波紋を広げていきたいなと思います。
今日は自分にヨイ出し3つしてから寝ようと思います。
看護師
今までの人への関わりの中で、自分を振り返りながら、未来の自分のために何かできることはないかと今回参加しました。
いまできること「ダメ出し」ではなく、「ヨイだし」を「あ、うただ」を実践しながら働いている仲間と共有していければと思いました。
お会いできてうれしいです。
ありがとうございました。
看護師・管理職
いまできること「ダメ出し」ではなく、「ヨイだし」を「あ、うただ」を実践しながら働いている仲間と共有していければと思いました。
お会いできてうれしいです。
ありがとうございました。
看護師・管理職
心がとても楽になりました。
同じ気持ちの方々と同じテーブルでワークショップ出来、最初は恥ずかしいと思っていましたが、とても楽しかったです。
特に短所を長所に書きかえていただき、自分の短所が嫌いでしたが、良い言葉に転換していただき、涙が出そうな位うれしかったです。
勇気づけの関係 人⇔人
これを職場全体で行えるようコツコツやっていきたいと思います。
今ここから小さな一歩
夜に自分を誉め、良い1日だったと1日と自分に感謝する
子どもには実践できている あうただ をないがしろにしてしまっている夫に向けたいと思います。
今日はありがとうございました。
もう少し時間長く先生のお話やワークショップを行いたかったです。
看護師・白鳥久美子さま
同じ気持ちの方々と同じテーブルでワークショップ出来、最初は恥ずかしいと思っていましたが、とても楽しかったです。
特に短所を長所に書きかえていただき、自分の短所が嫌いでしたが、良い言葉に転換していただき、涙が出そうな位うれしかったです。
勇気づけの関係 人⇔人
これを職場全体で行えるようコツコツやっていきたいと思います。
今ここから小さな一歩
夜に自分を誉め、良い1日だったと1日と自分に感謝する
子どもには実践できている あうただ をないがしろにしてしまっている夫に向けたいと思います。
今日はありがとうございました。
もう少し時間長く先生のお話やワークショップを行いたかったです。
看護師・白鳥久美子さま
現在心理学を勉強していて、病院でいつか学んだ事を活かせればと思っています。
今回アドラー心理学を通して、心理学を臨床の場でもっともっと活用していくべきだとさらに強く実感しました。
ダメだしではなく“ヨイダシ”!!
自分にも、仲間にも、もちろん患者さんにも!!
少しずつでもいいので今回お聴きしたことを活かせるようになればいいなと思います。
医療秘書
今回アドラー心理学を通して、心理学を臨床の場でもっともっと活用していくべきだとさらに強く実感しました。
ダメだしではなく“ヨイダシ”!!
自分にも、仲間にも、もちろん患者さんにも!!
少しずつでもいいので今回お聴きしたことを活かせるようになればいいなと思います。
医療秘書
あらためて、静香さんの勇気づけの復習ができてうれしかったです。やっぱりあたたかいです。
今のまま、あるがまま 進んでいいって思えました。
ありがとうございました。
また参加します。
アドラー心理学講師
今のまま、あるがまま 進んでいいって思えました。
ありがとうございました。
また参加します。
アドラー心理学講師
本日はありがとうございました!
遠くからいらしている方も多い中、「ベビーサインレッスンが今日隣の駅で開催しているなんて運命だね☆」なんて話していたのが、気恥ずかしくなるくらい(笑)あたたかい講座でした。
医療従事者ではありませんが、看護師の方たちが口を揃えて「疲弊している」とおっしゃる世界に勇気づけの必要性をしみじみと感じました。
忙しすぎて狭い世界に入りこんでしまいすぎる傾向にあるのかな・・・。
病院に来られる方は、不安と心配を抱えている方が多い中、接する従事者の方たちが、happyでないとお互いつらいですよね。
世界はやさしい♡よね~ 皆にその世界を体感してもらいたいです。
三宅美絵子さま
遠くからいらしている方も多い中、「ベビーサインレッスンが今日隣の駅で開催しているなんて運命だね☆」なんて話していたのが、気恥ずかしくなるくらい(笑)あたたかい講座でした。
医療従事者ではありませんが、看護師の方たちが口を揃えて「疲弊している」とおっしゃる世界に勇気づけの必要性をしみじみと感じました。
忙しすぎて狭い世界に入りこんでしまいすぎる傾向にあるのかな・・・。
病院に来られる方は、不安と心配を抱えている方が多い中、接する従事者の方たちが、happyでないとお互いつらいですよね。
世界はやさしい♡よね~ 皆にその世界を体感してもらいたいです。
三宅美絵子さま
子育てアドラー講座が多い中、仕事におけるアドラー心理学についての長谷静香さんの著作と今日のセミナー内容がとても興味深くよかったです。
原田先生のところでELM、SHINEを学びましたが、静香さんのお話は具体的でわかりやすかったです。
自分で講座をするときの参考にさせていただきます。
また機会がありましたらぜひ参加させていただきたいです。
優しい口調のお話が心にとてもしみました。
ありがとうございました。
調剤事務
原田先生のところでELM、SHINEを学びましたが、静香さんのお話は具体的でわかりやすかったです。
自分で講座をするときの参考にさせていただきます。
また機会がありましたらぜひ参加させていただきたいです。
優しい口調のお話が心にとてもしみました。
ありがとうございました。
調剤事務
医療従事者の業務は想像以上に日々多忙です。
その中で、プロとして感情をコントロールしています。
実践的に現場で役立つ方法を教えて頂きました。
病院の中にも「横の関係」が広がり、話せる場が出来る様に私も貢献したいと思いました。
ありがとうございました。
病棟クラーク・心理カウンセラー 吉村園子さま
その中で、プロとして感情をコントロールしています。
実践的に現場で役立つ方法を教えて頂きました。
病院の中にも「横の関係」が広がり、話せる場が出来る様に私も貢献したいと思いました。
ありがとうございました。
病棟クラーク・心理カウンセラー 吉村園子さま
たくさんの心温まるご感想をありがとうございました。
今回、みなさまの自己紹介の中でも、「疲弊している」という言葉が何度も聞かれました。
やはり医療界にはアドラー心理学が必要なのだとしみじみ感じました!
私、全国でも講演、研修いたします!
講演会、講座、ワークショップ、新人、幹部研修など、どんなスタイルでもご要望に応じてアレンジできます。
ぜひ、お問い合わせ、お声掛けくださいね。
今年度、すでに春から冬にかけての講演会、研修の依頼も続々といただいております。
ご希望の日がある場合は、お早めに♪
最後に、福岡東区から来てくださった某病院の事務長、佐藤様。
なんと!同じ福岡県大牟田市出身で、母校が同じ!三池高校だったのです!
こんなことってあるのですね!
後半も!?感激&大興奮で、半そでになってお届けしました♡
三宅美絵子ちゃんは、今回も写真もたくさん撮ってくれて!ありがとうございました。
ご参加くださいました皆様、「看護職の採用と定着を考える会」の皆様、「日本医療企画」の皆様、ありがとうございました!
最後までお読みいただきありがとうございました。
長谷静香でした。
===========
講座・イベントのご案内
===========
■5月開講講座(募集中)■
■お知らせ■
著書紹介