● 保育士勇気づけ研修最終回(1年間全8回):感動の気づき!
『勇気のしずく』の長谷静香です。
今日は(日付が変わってしまったので、昨日・・・なのですが)
心も身体も駆け抜けた1日でした。
なんだか、興奮気味で、頭も冴えちゃって・・・。
真夜中に久々更新します!
午前中は、小学校の役員会、午後は授業参観。
授業参観も、
1年生次女「できるようになったよ はっぴょうかい」を見た後は、
体育館に移動して、
4年生長女「二分の一成人式」
娘たち・・・・涙涙の成長ぶり。
(また、これは、後日記事にします)
そして、夕方から、昨年1月から関わらせていただいた『にじいろ保育園』の勇気づけ研修最終回。
最初の2回は、総論的に、アドラー心理学・勇気づけのエッセンスをお伝えしたのですが・・・。
4月に、改めて連続講座で一年間お願いしたい!とご依頼を受け、ELM講座を、全員の保育士さんに受けてもらうというスタイルで始めました。
2か月に1回くらいのペースの講座。
少しずつ少しずつ学んだことを保育に取り入れてくださって。。。
「聴き上手」
「お願い口調」
「私メッセージ」
「いろいろな見方・考え方」
ぐんぐん吸収され、広がっていくのを感じていました。
もちろん、立ち止まることもあったかもしれません。
でも、金曜日の夜、本当にお疲れなところ、みなさん、毎回毎回、受講くださって・・・。
今日、最終回。
お互いに感謝状を読み合う時間。
私一人で、じ~~んと感動していました。(きっと園長先生もかな?)
終了しても、なんだか、名残惜しく、みなさん残ってくださって・・・。
おひとりの先生が、
「最後のまとめの言葉で、すとん!と落ちました。分かりました!」
って、おっしゃってくださって。
「自分を自分で勇気づけるってことが大事って、やっとやっと分かりました」(というニュアンスのこと)を、心躍る様子で伝えてくださって。
嬉しかったです!
後日、感想も書いてくださるそうなので、また、こちらのブログでもご紹介したいと思います。
もちろん、変化は人それぞれ。
色々なペースがあります。
まだ、目に見えて変化を感じられない人もいるかもしれません。
でもね、それでも、大丈夫。
単にまだ芽が出ていないだけで、しっかりしっかり根っこははっています。
誰かと比べなくていい。
比べる必要もない。
1mmの変化に目を向けて。
あなた自身のペース、あなただから見える景色を楽しみましょう。
そして・・・・。
最後にこれを言い忘れました!
普段は、言い忘れたことも、きっとその場には必要なかったって思うのですが、やっぱりこれだけは、伝えたい!
勇気づけを学ぶと
学んでいるのにできない自分・・・・に、ついついダメだししたくなるときがあります。
でもね、
ここ、大切!!!
そんな勇気づけができていない自分にも、OKを出す。
不完全さを受けいれる!
失敗いっぱい大歓迎!(11章で学びましたよね!)
私なんか・・・・・
「勇気づけ講師も、勇気づけできなくてもいい!」なんていうアファメーション(自分を勇気づける言葉)を手帳に書いてます。
(学んでも、まだまだ完璧主義っぽいところがなかなか抜けないので、こういう言葉も私には必要なんです)
どんなあなたも、OK。
出来る、できないではないですから!
ありのままのあなたで、OK.
ありのままのあなたが、いい。
1年皆様と共に過ごしたので、私も本当に色々な想いが湧きあがってきます。
本当に本当にありがとうございました。
こんなきれいなお花もいただいて♪
最初にいただいたのですが、じ~んと胸が熱くなりました。
講座中もお花のパワーを感じていました。
私が大好きなティファニーブルー色のお花もいれてくださいました。
『勇気のしずく』の長谷静香です。
今日は(日付が変わってしまったので、昨日・・・なのですが)
心も身体も駆け抜けた1日でした。
なんだか、興奮気味で、頭も冴えちゃって・・・。
真夜中に久々更新します!
午前中は、小学校の役員会、午後は授業参観。
授業参観も、
1年生次女「できるようになったよ はっぴょうかい」を見た後は、
体育館に移動して、
4年生長女「二分の一成人式」
娘たち・・・・涙涙の成長ぶり。
(また、これは、後日記事にします)
そして、夕方から、昨年1月から関わらせていただいた『にじいろ保育園』の勇気づけ研修最終回。
最初の2回は、総論的に、アドラー心理学・勇気づけのエッセンスをお伝えしたのですが・・・。
4月に、改めて連続講座で一年間お願いしたい!とご依頼を受け、ELM講座を、全員の保育士さんに受けてもらうというスタイルで始めました。
2か月に1回くらいのペースの講座。
少しずつ少しずつ学んだことを保育に取り入れてくださって。。。
「聴き上手」
「お願い口調」
「私メッセージ」
「いろいろな見方・考え方」
ぐんぐん吸収され、広がっていくのを感じていました。
もちろん、立ち止まることもあったかもしれません。
でも、金曜日の夜、本当にお疲れなところ、みなさん、毎回毎回、受講くださって・・・。
今日、最終回。
お互いに感謝状を読み合う時間。
私一人で、じ~~んと感動していました。(きっと園長先生もかな?)
終了しても、なんだか、名残惜しく、みなさん残ってくださって・・・。
おひとりの先生が、
「最後のまとめの言葉で、すとん!と落ちました。分かりました!」
って、おっしゃってくださって。
「自分を自分で勇気づけるってことが大事って、やっとやっと分かりました」(というニュアンスのこと)を、心躍る様子で伝えてくださって。
嬉しかったです!
後日、感想も書いてくださるそうなので、また、こちらのブログでもご紹介したいと思います。
もちろん、変化は人それぞれ。
色々なペースがあります。
まだ、目に見えて変化を感じられない人もいるかもしれません。
でもね、それでも、大丈夫。
単にまだ芽が出ていないだけで、しっかりしっかり根っこははっています。
誰かと比べなくていい。
比べる必要もない。
1mmの変化に目を向けて。
あなた自身のペース、あなただから見える景色を楽しみましょう。
そして・・・・。
最後にこれを言い忘れました!
普段は、言い忘れたことも、きっとその場には必要なかったって思うのですが、やっぱりこれだけは、伝えたい!
勇気づけを学ぶと
学んでいるのにできない自分・・・・に、ついついダメだししたくなるときがあります。
でもね、
ここ、大切!!!
そんな勇気づけができていない自分にも、OKを出す。
不完全さを受けいれる!
失敗いっぱい大歓迎!(11章で学びましたよね!)
私なんか・・・・・
「勇気づけ講師も、勇気づけできなくてもいい!」なんていうアファメーション(自分を勇気づける言葉)を手帳に書いてます。
(学んでも、まだまだ完璧主義っぽいところがなかなか抜けないので、こういう言葉も私には必要なんです)
どんなあなたも、OK。
出来る、できないではないですから!
ありのままのあなたで、OK.
ありのままのあなたが、いい。
1年皆様と共に過ごしたので、私も本当に色々な想いが湧きあがってきます。
本当に本当にありがとうございました。
こんなきれいなお花もいただいて♪
最初にいただいたのですが、じ~んと胸が熱くなりました。
講座中もお花のパワーを感じていました。
私が大好きなティファニーブルー色のお花もいれてくださいました。
にじいろ保育園の園長先生:石川鈴子さんとも、パチリ。
先日、ELMリーダーの資格も取られました。
おめでとうございます。
勇気づけ保育園の誕生!かな♪
本当に出会ってくださり、ありがとうございました。
深く感謝いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
『勇気のしずく』の長谷静香でした。
■お知らせ■
先日、ELMリーダーの資格も取られました。
おめでとうございます。
勇気づけ保育園の誕生!かな♪
本当に出会ってくださり、ありがとうございました。
深く感謝いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
『勇気のしずく』の長谷静香でした。
■お知らせ■