お友達関係・きょうだい喧嘩・親子関係でお悩みのあなたへ。

こんにちは。『まかせる子育て』長谷静香です。

昨日は、子どもの日でしたね。

久しぶりに、次女のお友達のお約束の日。

お友達は親友のコーサカヒトミちゃん&娘さんのTちゃん。

ヒトミちゃんが、事前に予約してくれていたので、
午前中は、スタバのキッズイベントに参加しました。

プチ工作をして、その後、自分たちで、フラペチーノを作るというイベント。



親が座る席もあって、ドリンクもいただいて・・・・。

小1から小3までだったのですが、小4の長女も、一緒に参加。

年少の三女は、工作だけ参加♪

作る過程も、分かって、すっごく楽しいイベントでした。









しかも、無料なんです!!!

月に1回くらいは、こんなイベントを開催されているそう・・・。
ぜひ、お近くのスタバを、チェックしてみてくださいね!


さて、そこで、初めまして!のお友達とも仲良くなり、全員で、つくば市最大の公園、洞峰公園に行くことに。


子どもって不思議!
初めて会ったお友達とも、こんなに打ち解けて、仲良く遊べるんですね!
子どもって柔軟だな~。






長女は、年が近いお友達がいて、うれしい!

そして、Tちゃんとも久しぶりに、うれしい!


次女は・・・・。
うれしいんだけど、ゆっくりさんなので、お姉ちゃんたちについていけないときもあって・・・。


やっぱりいつもの事件が・・・。




お姉ちゃんたちだけが、先に遊具で遊んで、順番を待っていた次女は、最後。

でも、お姉ちゃんたちは、先に他の場所に行ってしまって、一人ぼっちになってしまうというシチュエーション。

今までは、ただ、我慢・・・・もしくは、泣くだけ・・・・だったのですが・・・。


自分で、気持ちを伝えていました。


「ねえね、どうして、私だけ、置いていくの?どうして、待ってって言ってるのに、待ってくれないの?」
(伝えられるようになっただけでも、成長した!)



でもね・・・・長女の気持ちも分かります。

新しいお友達、久しぶりのお友達。
身体も次女より大きいし、どんどん動きたい。


どっちの言い分もわかる。



ここで、アドラー心理学・勇気づけの登場!!!

SMILEを学んでいないとき、勇気づけを知らなかったときは、ついつい、お姉ちゃんを頭ごなしに注意していた時もありました。

昔の私↓↓↓

「お姉ちゃんでしょ、待ってあげて。」
「泣いてる人がいるよ!。なんで?(やや語気強め)」


でも、SMILEを学んで、『課題の分離』を知ってからは・・・・。



きょうだい喧嘩、子ども同士の喧嘩は、子どもの課題なのだから、子どもに任せようと思えるようになりました。


『課題の分離』って平たく言うと、『線を引く』というイメージでしょうか?

これは、子どもの課題だよと、線を引いて、そこには、踏み入れない。


子どもには、解決する能力がある。
話し合う力がある。

だから、子どもどうしに任せる。


ブログタイトルにもある、「信じて待って任せる子育て」ですね。



もちろん、必要なときは、親も介入します。

昨日は、公共の場でもあったし、次女が、やや興奮しながら、泣いてお姉ちゃんに訴えていたので、少し気持ちを代弁したりはしました。


長女も、Tちゃんも、分かってくれて、その後は、全員で仲良く遊んでいました。

よかった・・・。



きょうだい喧嘩もそうですが、新学期も始まって、子ども同士のお友達関係の悩み、先生との関係・ママ友との関係。

どうか関わったらいいか?悩むことありませんか?


そんな時に、SMILE講座は、とてもお役立ち!
『課題の分離』は、SMILE講座、ならではの内容です!

親子の関係はもちろん、子ども同士、先生との関わり方、ママ友との関わり方などなど・・・。

色々なことに生かせます。



ちなみに、『課題の分離』は、あまりに小さいお子様のきょうだいなどは、適応しにくい場合もあります。
そういう年齢のお話も、講座の中では、お伝えしてきますね♪


現在、SMILE講座6月15日開講のクラスを募集中です♪
今回は、水曜日クラス。
まだ、お席はありますので、気になる方は、ぜひ、楽しく勇気づけを学んでみませんか?
(どうしても、全日程参加できない方は、振替制度もありますので、ご相談くださいませ♪)



最後までお読みいただきありがとうございました。
『勇気のしずく』の長谷静香でした




■お知らせ■