今日は、八月十日【白露】
五日後、八月十五日【中秋の名月】十五夜
六日後、八月十六日 十六夜(いざよい) / 望 13:33
【白露】(八月十日〜二十四日)
冷気が増し、草葉の上に露が結んで、白く涼しく見えるようになる。
第一侯「草露白 そうろしろし」
草に結ぶ白露は和服の露芝模様に象徴されている。
第二侯「鶺鴒鳴 せきれいなく」
このころ水辺でセキレイが泣き始める。
第三侯「玄鳥去 げんちょうさる」
このころ、ツバメが南を指して去っていくのが見られる。
【中秋の名月】(八月十五日)
月のススキ、団子、里芋などを供えて願い事や収穫の感謝を行う。芋名月ともいう。朝鮮半島の「秋夕(チュウソク)」など、アジア各地でも最大の観月行事が行われる。
「月と季節の暦 2019年」志賀勝発行
**************************************************************************************************************
【中秋の名月・月待ちのお知らせ🎑】
佐久〈月〉の会では、中秋の名月に合わせて「月待ち」を行います。秋の草花を飾り、お団子や今年取れた野菜や果物をお供えして、今年の無事に感謝をしながら、みんなでお月様が出てくるのを待ちます。
月待ちをさせていただく喫茶店の「さんぽやの四季」さんは、臼田町を見下ろす高台にあって眺めがよく、ステキなお店です。出していただくお惣菜やフルーツティーがとても美味しいので、こちらも楽しみです。
🌙日時 月暦八月十五日 / 西暦9月13日(金)、15時頃より
🌙場所 「さんぽやの四季」佐久市臼田旭ヶ丘3660
定員がありますので、参加ご希望の方は、佐久〈月〉の会・ウチボリ(090-6994-845)まで、ご連絡をお願いします。
**************************************************************************************************************
今年の夏は雨が多く、例年に比べて草木の伸びる速さが早いので、キュウリやナス等があっという間に大きくなるようですが、道端の雑草が2メートルを越しているところも多く見られます。
そうは言っても、漬物用の梅や白瓜、赤紫蘇などは、長雨の影響で不作気味となりました。昔からある品種の出来が悪く、品種改良された物は豊富に出来たとすれば、ちょっと皮肉な年巡りのように感じます。(単に栽培・収穫する人が減って、市場に出回りにくくなったのかもしれませんが)
ここ2-3日は残暑の厳しい日が続いていますが、佐久地域では晴れ間が増えてきているので、青く澄んだ空をバックに、コスモスのピンク色と、黄金に色付き始めた稲の穂が、美しい彩りを放っています。これから稲刈りが始まる忙しい時期に入ります。
先日の朝方、浅間山麓では濃い霧に包まれました。そろそろツバメが暖かい場所へ飛んで行く頃ですが、もう少しの間、私たちの目を楽しませてくれると良いですね。