明日は 「月暦十一月(霜月) 一日 大雪・第一侯」
そして「新月」朔 16:20
🌙二十四節気【大雪 たいせつ】
雪が大いに降るころとされる。(十一月一日)
🌙七十二侯【第一侯 : 閉塞成冬 へいそくふゆとなる】
人は戸や窓を閉じ、虫も土中に入って、冬ごもりするころ。(十一月一日から五日頃)
志賀勝「月と季節の暦 戌年(2018年版)」より
西暦では12月に入りましたが、月暦では明日から、十一月の「霜月 しもつき」に入ります。約二ヶ月後の「睦月 むつき」から春(新春)ですので、そう思えば、長く厳しく感じる冬も、短いものだと思えてくるから不思議です。
今年はまだ雪が降らないので、暖冬と言われています。過ごしやすくて良いのですが、寒い時期に寒くならないと、来年の夏はどれ程暑くなるのかと、少し心配にもなります。明日は暦通り、雪になってくれますように。
写真は、湧水が出ている場所から取ってきた、天然のワサビです。