早いもので、あと数日で西暦9月を迎えます。月暦八月十五日(西暦9月24日)は「仲秋の名月」。佐久月の会では、この日にお月様をお迎えする「月待ち」を行います。詳細はまた改めてお知らせします。その「仲秋の名月」の日に行事が行われる、佐久の興味深い場所があります。

 

昨年、佐久市の望月で行われた「仲秋の名月会」の翌日、志賀先生達と地元のメンバー数名で、佐久市の「皎月原(こうげつはら)」という場所へ向かいました。

 

 

私は個人的に興味があり、この場所を何度も訪れています。きっかけは小学校の頃に参加したサマースクール。当時の大人(男性)が「UFOが降りた場所があって、そこだけ丸く草が生えないんだよ」と言うので、当然子供たちは興味津々。みんなで行ったのでした。「皎月原」は、今と変わらない様子でしたが、その周りは広く遺跡発掘作業が行われ、黒曜石の矢じりが沢山落ちていて、拾って帰ったのを覚えています。

 

それから30年以上経ったある時「皎月原」を思い出し調べてみると、そこは佐久市教育委員会の指定文化財で、仲秋の名月には知恵団子をまく行事が行われている、とありました。そんな行事があるというのは、地元の私も知りませんでした。早速その土地へ行ってみると、そこに書かれた伝説に、ますます興味を持ちました。その時の事を、昔のブログ(ricoのルーラル・ライフ「伝説とUFOの関係」)に書いています。それ以来友人を何人か連れて行ったり、仲秋の名月には知恵団子を拾いに行きましたが、関心を持つ人はなかなか現れませんでした。

 

 

数年後、たまたま話をした友人が「そこは職場の近くだから行ってみる」と興味をもって、いっしょに「皎月原」へ行った後、その事をブログにアップしてくれました。それが「響きあういのちのルーツを訪ねて」。とても丁寧に書いてくださっています。

 

同じ頃、志賀先生に「皎月原」の伝説をお話をした事がきっかけで、先生も非常に関心を持たれて、2年前に「東京 月の会」の方々と訪れ、昨年は私も一緒に同行しました。確かに信仰の場所なのですが、もう少し手がかりが欲しいと思いました。その時、もう一人の友人が「奥にも何かあるみたい」と言うので行ってみると、そこには3基の祠と古墳があり、歴史が書かれていました。周辺もキレイに手入れをされていて、その写真が友人のブログに載っています。

 

「皎月原」では今年も皎月様を偲び、「仲秋の名月」に知恵団子まきを行うそうです。日程は9/24(月)祝日の16時から。昔は夜店などが出る大きなお祭りだったそうですが、今は来る人もまばらな感じがしたので、もっと多くの人に来て欲しいなと思います。

 

今年は、志賀先生と一緒に「皎月原」とつながりのある平尾山と吾妻山(別名 白山)にも登りました。それについては改めてこちらでご紹介します。