今日は「月暦七月(文月)七日」七夕

 

明日は「月暦七月(文月)二日」立秋 ・ 第三侯、上弦の月

 

🌙節句【七夕 しちせき】

五節句のひとつで、中国の星祭りや乞巧奠(きっこうてん)に、日本のタナバタツメ(棚機津女、太名八太豆女)の伝承や盆行事などが習合して各地で広く行われるようになった。西暦の7月7日では梅雨の最中で星が見えにくいので、やはりこれは初秋の行事にしたい。

 

🌙七十二侯【第三侯 : 蒙霧昇降 もうむしょうごう】

このころから濃い霧があたりに立ちこめるようになる。(七月八日〜十二日頃)

 

志賀勝「月と季節の暦  戌年(2018年版)」より

 

昨日の浅間山麓では深い霧が辺りに立ち込め、今朝はさわやかな秋風が吹いて、とても気持ちのいい朝を迎えています。今年の夏は世界中が猛暑に見舞われ、干ばつ気味でありながら、台風や低気圧による水害もあったりと、例年にない自然現象が起きているように感じます。長野の朝夕では暑さは弱まったものの、これから稲刈りまでは気が抜けない日々が続きます。

 

月暦の七夕🎋の今日、南アルプス市で、志賀先生のお話と七夕を迎える行事があります。本来の七夕の行事はこんな初秋に行われるという事を、今年初めて知ることになりそうです。月暦を意識しながら、自然と対話をしながら暮らしを送る事ができたら、心も豊かになれる事でしょう。

 

写真は、穂が垂れ黄色くなり始めた今朝の稲です。