母の日の食べものリクエストで

ビワと言った私  


ビワの歴史は古く、

奈良時代には存在していたようです



鹿児島県産3個入りで498円(税抜き)

1個170円と考えると、ぜいたく品かも


だけど栄養はすこぶる良いです



『庭にびわの木を植えると

病人が増える』

そんな迷信があります



ビワは無農薬で育てられ、

比較的、手入れが楽だとされていますが、

大きく成長する木で、葉がわさわさとつくので、


日陰を作るメリットがある一方、

日差しを遮り、湿気をこもらすとも言われます



オレンジ



ところで、ビワの果実は、

βカロテン、カリウム、ポリフェノールが豊富です


皮膚や消化器官を保護し、

アンチエイジングにも役立ちます


また、脳梗塞、心筋梗塞、高血圧などの

予防にも利用できます



加えて、健康茶でもおなじみ

ビワの葉には、タンニン、ビタミンB17が

含有されています


咳止め、抗菌作用が期待できます



オレンジ



昔むかしは、病気になっても

簡単に医者にかかることもできず、

薬を手に入れることもできないことから、


ビワの薬効を求めて、

見知らぬ病人が集まってしまう

ことから、

庭にビワを植えるのを避けたと言います




おいしい 照れ音符


ただ・・・ビワの種には、梅と同様

アミグダリン(青酸)が含まれているので、

多量摂取すると、嘔吐や頭痛などの中毒症状が

出るので、注意が必要です


※ビワの種の粉末が美容効果があるとされています







イベントバナー