音符あっかりをつけましょ

ぼんぼりにぃ〜

おっはなをあげましょ

もものはなぁ〜ルンルン


明日、3月3日、耳の日、

上巳の日(じょうみのひ)

桃の節句です


上巳とは、旧暦の3月

初めての巳(へび)の日のこと


なぜに、へび?ヘビ


蛇は脱皮をするからです


冬、なまけに怠けて 太ってしまったそこの貴方!

あなたのためにあるような日なのです!!

(※ウソです てへぺろ


でも女の子限定の日ではなく、

昔は老若男女が


(脱皮をして生まれ変わり)

穢れ(けがれ)を祓い(はらい)

清める日



今でこそ3月3日ですが、

旧暦では4月11日となります


ちょうど桃の花の旬でもあり、

桃は前回のブログでも言ったように、

不老長寿のシンボルなので、

祓い清めて無病息災を祈願する日だったのです


なので、冬の間の不摂生?をこの日に正し、

暖かくなる春に向けて活動して行くには

ちょうど良い時期なのかもしれません



あんまりツイてないなぁ、と思う方は

厄祓いになるので桃の花をぜひ飾りましょう



夫婦円満を願う方は、

ハマグリのお吸い物がお勧めです


二枚貝のハマグリですが、

他のハマグリの貝殻を合わせても合いません

よって『ひとりの伴侶と末長く幸せに暮らす』

と縁起を担いで、食されるようになりました



菱餅(ひしもちは)は健康と長寿の象徴です


菱の実(ひしのみ・水草の種子)が使われており、

繁殖力のあるヒシの実を食べると

長寿になると信じられていました


菱餅なんて食べる機会はそうそうないので、

ひな祭りに食べるのはうってつけ


ちなみに・・・

我が家にはひな祭り用の菱餅はありませんが、

ヒシの実入りの角餅はなぜかあるので、

それを食べる予定です グラサン



ルンルンすぅこし しろざけ

めされたかぁ〜

あかいおかおの

うだいじん〜音符



上巳の節句には、盃に桃の花を浮かべた

桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていました


厄を祓い、長寿を願うと言われています



ところで・・・

雛人形で白酒を召されたのは、

実は左大臣なのは、知られた話ですね・・・

( ̄∀ ̄)