長らくアメリカ生活で清貧生活を送ったのち日本に帰ってきて夢のマイホーム向かって試行錯誤、汗と涙の奮闘記録です。
都内で一級建築士と共に予算内に抑えてシンプルで美しいマイホームを建てました!
土地40坪 建坪32坪弱
2階リビング 2LDK
アラフォー夫婦+子
現在は都内でプチ田舎暮らしを満喫中
年末から体調不良が続いていましたが、抗生部質を投入してようやく回復してきました。
しかし年のせいか、なかなか完全に治ってくれません
さて、我が家では新年早々、夫が念願のものを購入していました。
それが、
CO2センサーです
二酸化炭素の濃度値を図ってくれる代物ですね。
最近ではお店などにもよく導入されているかと思います。
以前、友人宅にお邪魔して、すき焼きをしていたら、突然ピピピピというアラームが鳴って「何のこっちゃ!?」とびっくりしていたら、友人たちが慌てて換気をし始めました。
聞くところよるとCO2センサーを導入しており、ppmが1000超えるとアラームが鳴るように設置しているらしい。
初めて聞いたppmってなんぞや
ppmは1㎥に含まれる二酸化炭素の割合を示したもので、空気中の二酸化炭素濃度は通常410ppmとされているそうです。
室内の二酸化炭素濃度の基準は1,000ppm以下です。
この二酸化炭素濃度は室内の空気汚染を判断する1つの指針となっており、この基準値を超えると室内環境が悪い・換気不足と判断されます。
部屋の二酸化炭素濃度が高くなると、息苦しさや頭痛など色々な症状がでてくるそうです。
コロナが流行してから「蜜を避けて、定期的に換気するように」と国からお達しが出ていますが、定期的な換気ってどのタイミングかわかりにくくないでしょうか?
私はあまり窓を開ける習慣がなくて、意識的に換気するのは掃除機をかける時ぐらいです。
特に冬は寒いですし、なかなか積極的に窓を開ける機会がないです。
しかし、このCO2センサーは二酸化炭素の濃度を測って数値で換気の必要なタイミングを教えてくれるのでとっても便利です。
友人がCO2センサーを導入したのも、それが理由のようです。
実際に導入してから、やはり二酸化炭素の濃度が高くなると頭痛や息苦しさなど違和感を感じるのでCO2センサーの数値は正確な気がすると言っていました。
それを見てから私たちもCO2センサーが気になっていて、ずっと欲しいなぁと思っていました。
お値段は5000円~ぐらいから購入できるようです。
最近、体調不良も続いており、特に朝起きるたびに体調が悪化、のどの痛み、体調の悪さを感じていました。
季節的に乾燥していることが原因だと思いますが、室内の空気環境も影響しているのでは?と気になっていました。
夫はアレクサと連動する機種がいいと言って、ちょっとお高めのこちらのセンサーを購入したそうです。
今ならタイムセールで15%引きみたい
アレクサと連動するので、アレクサに聞くとPPMを教えてくれます。
また、1000PPMを超えると携帯に通知がくるようです。
早速、起動してみるといきなり1000PPM越えでびっくり
前日にバイオエタノール暖炉をつけたせい?
慌てて窓を開けて換気扇をまわすと、5分ぐらいで700PPMぐらいまで下がりました。
どのくらい窓を開ければいいのかも数値で確認できるので便利です。
寒いのであまり長時間窓を開けたくないですしね。
その後、一番気になっていた寝室でも使用してみると・・・
朝にはなんと
2200PPMまで上がっている
大人2人+幼児1人
エアコンあり
加湿器あり
空気清浄機あり
空調システム(吸気口と換気扇)あり
窓とドアは締切
空調システムがあっても、この数字かぁ・・・一体どうすれば?
ドアを開けっぱなしにすると寒いし・・・難しい問題ですね。
でも、どおりで朝なんだか息苦しく感じて体調が悪かったのかな。
慌ててドアを開けて空調を強に変えて、人がいなくなるとすぐに1000は下がりました。
人が密集していると、やはり二酸化炭素濃度が濃くなるんですね。
朝起きても倦怠感が抜けない、寝ている間に息苦しさを感じる原因は、もしかしたら二酸化炭素濃度のせいかもしれません。
こちらのセンサーは充電式で移動もできるのでリビングや寝室に持ち運びが可能。
携帯から現在の状況も確認できます。
また、グラフも記録してくれます。
こちらは今日のグラフ
日中はリモートワークの私1人の在宅なので500PPM代をキープしていますが、夫が帰ってきた辺りから急激に濃度が高まっています。
こちら👇のグラフは、例の寝室で図った時のもの。
深夜には1000PPMを越えて明け方には2000PPM超えているのがわかります。
その後、ドアを開けて換気、人もいなくなったことで500PPMまで下がっていますね。
調べてみると、特に人や暖房器具が排出する二酸化炭素(CO2)は、濃度が上がれば倦怠感や眠気などを引き起こし、人体へ悪影響を及ぼすらしいです。
特に換気をしないままエアコンや石油ファンヒーターを使っている人はもちろん、窓開け換気をしても開け方によっては十分な換気ができていないため注意が必要だそうです。
我が家では使用していないですが、冬場に使用する石油ファンヒーターは特に二酸化炭素濃度を上げる大きな原因の1つだそうで、石油ファンヒーターは大量の二酸化炭素を排出し、換気されていない部屋で使った場合、たったの数分で3,000ppmに到達するそうです
我が家のリビングは広い方だと思うのですが(30畳弱)それでも人が3人いると、ぐんぐんPPMが上がっていきます。
石油ファンヒーターなんて使ったら、しょっちゅう換気が必要ということですね。
とういうか、窓を開けながら使わないといけないのでは?
CO2センサーをマイホームに導入した感想としては、
CO2センサーがあると今まで換気のタイミングがわからなかったのが、具体的に数値化されることで換気のタイミングがわかるようになって便利になりました!
また、換気の方法(窓をあけたり、換気扇をまわしたり、ドアをあけたり)を色々試しながらどの方法が最適な換気方法なのかも数値を見ながら確認が可能になりました。
マイホーム生活が益々快適になり、健康面でも安心できるようになったので思い切って購入してよかったです
これはおススメできるな~と思います。
withコロナの令和の新常識としてCO2センサーいかがでしょうか?
ふるさと納税これ買いました❤
やっぱりオレンジジュースはポンジュースですよね
最近は値上がりしているみたいですし、ふるさと納税で買っちゃいました。
お米の定期便は外れなしですよね。
特につや姫は山形を代表する美味しいお米です!
定期的に届くのでとっても助かります♪
外れも多いお肉ですが、山形牛はやっぱり裏切りません!
過去に、別のお肉を頼んで大失敗したので、こちらのお肉に戻ってきました。
本当に美味しいです。
これも我が家の定番です。
北海道の牡蠣も美味しいのですが量が少ないのが難点・・
ここはなんと45個も入っているので、とにかく心ゆくまで食べることができます。
しかもめっちゃ美味しい
どこのウナギを買おうかなと考えている方はこちらがいいと思います。
私は名古屋のひつまぶし風の外はパリッと香ばしくなかはジューシーなウナギが好きなので、厳選したこちらのウナギを購入しています。今回もリピート購入しました。