今日は、秋の花のご紹介です。

 

 

秋明菊(しゅうめいぎく)

 

「菊」と名前が付いていますが、キク科ではありません。

 

 

 

 

 

秋明菊(シュウメイギク)

キンポウゲ科 イチリンソウ属

原産地 中国

開花期 8月中旬~11月

別名 貴船菊 秋牡丹

 

 

 

元々中国から入ってきた花ですが、

京都の貴船地区に野生化したものが見られます。

 

これが貴船菊(キブネギク)で、本来の秋明菊ですが、

今では、類似のいくつかの種や

交配種も含め秋明菊と呼ばれているようです乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

切り花はもちろん、鉢植えや花壇などでも楽しめます。

多年草ですので毎年咲きますよ~ウインク

 

 

 

 

 

そう、その毎年咲く秋明菊。

 

わたしちょっと思い出があって・・・

 

 

 

 

 

昔住んでいた海辺の街。神戸の塩屋というところ。

 

 

 

その時の住んでいたハイツの隣のおばさまのお庭で

毎年、秋になると秋明菊が咲いていました。

 

 

 

 

咲いていたのはこんな白の秋明菊

(画像お借りしました)

 

 

 

もうその頃は、花屋に勤めていた私ですが、

そのお庭で見て、はじめて知った花でした。。。

 

 

ス~っと立ち上がり、可憐だけど凜とした強さも感じるこの花。

 

毎年眺めるのを楽しみにしていました♡

 

 

 

 

そのハイツは、昭和な造りで、

1階には小さな庭が付いていて

その庭に出れば、お隣の方とおしゃべりできました。

 

 

 

お花が大好きで、たくさんお庭で育てていらした

優しい隣のおばさまと、

洗濯物を干しながら海を眺めて

の~んびりお話するのがとても楽しかったです。

 

 

 

この景色でした♡

 

 

 

 

時には、急な夕立雷で私が干していた洗濯物を

両隣のおばさまが庭から手を伸ばし

物干し竿を「せーの!」で

軒下まで動かしてくださっていたり・・・

 

(濡れた~~と思って帰ってきたら大丈夫だったという。

ありがとうございますしっぽフリフリしっぽフリフリしっぽフリフリ

 

 

転勤で引っ越す時には、優しいお手紙をくださったり・・・

 

 

 

秋明菊を見ると、そんな海辺の街のあったかい思い出が蘇ります照れ

 

 

 

 

 

 

 

残暑厳しい毎日ですが、

やっと?そろそろ秋を感じられる日が来るようですので、

ぜひ秋らしい「秋明菊」楽しんでみてください!

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキングに参加はじめました!

下の画像をそれぞれ『ポチッ』としていただくと

一票入ります♡

読んだよ~~の印にポチッと♡
ドキドキいつもありがとうございますドキドキ




にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

旗現在募集中のレッスン

↑こちらをクリック↑
・ステップアップコース

・季節のお花レッスン

それぞれ受付中です♡

 

 

 

 
ホームページはこちら
花アトリエ&教室 月ノヒナタ
https://tsukinohinata.shopinfo.jp/

インスタグラムはこちら
@tsuki_no_hinata
 

 

  LINE@で先行ご予約も可能です♡ 

 

 

LINE@ご登録者さまには

レッスン情報をいち早くお届けしております。

お花やレッスンに関する疑問質問なども

ぜひお気軽にどうぞニコニコ

 

ご登録はこちら↓をタップしてくださいハート

友だち追加

ID検索は@bcd7356f

 

 

  

 


ご予約・お問い合せ
レッスンご予約→ 

9月レッスン
お問い合せ→ ★★★