ルミのブログ

ルミのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日、23日に単独で金剛山の太尾道をいき、青崩に下山しました。

 

7時まえにでて、7時20分につきました。トイレも済ませ、35分出発。天気もよく、スピー

 

ドが期待したいです。

 

8:25合流。9:10府太尾塞跡に到着。何人かに出会いました。

 

ここから急登がはじまります。ずいぶん道ははばひろくなってます。

 

9:30六道の辻につきました。最後ののぼりです。10時まえに登頂できました。

 

10;00の記念写真をとっていました。おにぎりたべて下山です。10:10開始です。

 

せとに10:35分1時間ほどで登山口到着。支度して帰りました。

 

久しぶりの金剛山よかったです。ありがとうございました。

熊野九十九王子は、京都から熊野三山に至るまでの途次、難行苦行の信仰の道をつなぐために

 

設けられた神社です。

 

九十九王子は実数でなく数の多いこと、百は熊野三山を指すともかんがえられます。

 

 王子社の中でも海南市の藤代王子社、印南町の切部(切目)王子社、上冨田町の稲葉根王子社

 

中辺路町の滝尻王子社、本宮町の発心門王子社は、五体王子社として特に格式が高いといわれて

 

います。

 

今回ツアーに参加したのは興味があって、ネットでみつけて、いきました。参加18名難波から

 

15日に出発。SAでみつけました。燕のにぎやかな巣です。

 

10時半切目駅に到着。軽く準備運動していよいよ出発。

 

ガイドさんの説明を聞きながら進みます。 榎木峠から下り坂、

 

徳本上人名号碑を眺め、海をみわたせています。きれいな砂浜でした。ここでさざれ石をみつけ

 

ました。はまぼうのはなもみつけました。千里王子の歌碑がありまし

 

た。駅近くで昼食。12:30.13:05集合で紀州梅干館で見学。最後の三鍋王子を参詣。

 

ここにバスが迎えに来て。帰路につきました。ありがとうございまし

 

た。よかったです。

 

 

 

。 

昨日、R山友かいより最後の27,28番の葛城経塚をめぐる最終回をいきました。

 

天気のつごうもあって最短距離でめぐりました。参加15名。集合は亀瀬岩近くのGI地点で、山口神社

 

近くの私邸で向かいの入り口ちかくから見学。スタート地点へ関屋地蔵へむかいます。

 

ここから明神山へむかいます。緩やかなのぼりです。

 

12:00山頂につきました。ここで昼食をとります。恋人の鐘もあります。

 

12:45下山開始です。藪こぎもしてスリル満点でした。亀瀬岩を見学。

 

最後の龍王社で葛城28宿完踏祝して集合写真をとり万歳三唱しました。

 

リーダーにはおせわになり、ありがとうございました。参加の皆さんお疲れ様でした。

 

ありがとうございました。