11 - 3 ヨーロッパとアラブ | 雷神トールのブログ

雷神トールのブログ

トリウム発電について考える

 「こんな時代、だれだっていちどは命を奪われるようなエクスタシーを味わってみたいって思うだろ」和秋は彼女の露骨さに少し辟易しながら肯定的に応じた。

 「中世に、あの世よりこの世の幸福を望むってはっきり言ったのはアラブの哲学者、アヴェロエスだけど、南仏文化はアンダルシアのアラブ文化の影響を受けたから、こういう傾向を受け継いでるのね。

フランスの田舎暮らし-flamenco


 カトリックは女は生殖の道具でしかなく、家督相続のために結婚して子供を生ませる、牛や馬みたいな必要物で、ぜんぜん愛の対象とみなさなかった。

 処女でイエスを産んだ聖母マリアさまだけが崇拝の対象になる女性だけれどね。女を愛の対象としたアラブでも愛は結婚外のもの。

 アリストテレスもプラトンもアラブ語からヨーロッパの言葉に翻訳されたの。

 古代ギリシャやアラブ世界の愛はホモセクシュアルだわ。

 中世に宮廷風恋愛がひろまってやっとヨーロッパに異性間の愛の概念ができたの。

 トルバドウールたちの愛の唄は南仏からスペイン、北フランス、ドイツ、ハンガリーってヨーロッパ中に流行するの。


フランスの田舎暮らし-trouvadour620


 女を狩猟の獲物みたいに追い駆けて射止めることに情熱をあげてたのが中世までの男よね。スペインの闘牛もおんなじだわ。女をさんざん愚弄して最後はとどめをぐさり。

 中世になって、征服する誘惑者は、征服される犠牲者の魅力にどれだけ虜になってるかって発見をするの。

 愛の対象を捉えることが苦しみと困難をともない、それを克服することに進歩があり、結果として、完全な女の愛が獲得できるってわけね。

 プラトンの理想主義がキリスト教に合うものだってわかってからは、高貴なもの、魂を高みに導くものとして愛が理想化されてゆくわけ。

 『饗宴』の中でソクラテスは愛における肉体と魂の分離を説くでしょう。美しい愛、高貴な愛、肉体だけじゃなく魂の美を愛せるひとびとはより完全で高貴な満足を得られるって。古代の愛は、愛の貴族化によって、中世の愛につながるのね。

 (つづく)

ポチッと応援ありがとうございました↓
連載の励みになります。

にほんブログ村 小説ブログ 長編小説へ
にほんブログ村