エルムバスは便利 | 津軽半島観光アテンダントのブログ

津軽半島観光アテンダントのブログ

2012年4月1日より「奥津軽トレインアテンダント」は「津軽半島観光アテンダント」に生まれ変わりました!!
これからも津軽の魅力をたっぷりとお届けします♪
津軽半島を走る津軽鉄道でお待ちしております。

こんにちは!


今日も元気なjunjunです。ぶーぶー  ぶーぶー  ぶーぶー


今日の津軽はいい天気です。
朝岩木山はなんぼが?見えていますよ~~(^^♪




今、津鉄沿線は白鳥がいっぱいいまして、昨日は空にいくつもの白鳥グループが北へ帰る飛行訓練なのかV字になって飛んで見事でした。ニルス










さ て


junjunは、ちー子ちゃんに気になる気になる・・・と言っていた


ELMバスのことをきちんとわかるように載せたいと思います。


分かっているつもりで、エルムの街直行バスしか知らなかったことに

気付いてしまいました。




そうそう、 「エルムの街」 って何よ??という方もいらっしゃいますね。



五所川原郊外にできたショッピングセンター なのですが

これがまた大したものなんですよ。




青森市や弘前市の方も休みには 

「五所川原のエルムに行こう」 とやって来るくらいなんです。


すっげ~~~都会的なお店もあったり


すっげ~~~美味しい地元のお菓子やお土産があったり

ここへ来れば何でもそろいます。



そのエルムの街へ便利に走っているのが 「エルムバス」


津軽鉄道に乗車されるお客様も、これから

「エルムさ買物に行ぐんじ」 (買い物にいくのよ) とおっしゃる方が多いのです。




これをうまく使えばちょっと遠いなぁ~というところも便利になるかもしれません。



エルムバスはコースによって3色あります。


まずは 「白いエルムバス」

こちらは「五所川原駅」と「エルムの街」をつなぐ


1.直行バス「立佞武多号」です。





このコースで走っていますよ(15分)

行きは赤色  帰りは青色です




これはタガメッコが「あ~~~あと1分でバスが出る~~~」と大騒ぎして走っていく駅前からの白いバスです。

駅前からは9:20~21:20まで30分毎に走っています。


ですからタガメッコの大騒ぎはこの時間帯になるわけです。

そういう時によくみんなが、「それでさ~~~」と話を長引かせようとするのですが

最近は「それではっ!!」と逃げられます。(^_-)-☆






2.次に赤いバス「虫おくり号」



ハァハァ・・・・たった今 コースと時間をみて撮ってきました。このバスだけは駅の側で見かけないのです。



若葉町・松島町コースになっていますが・・・それってどこ??

ココですよ。ちー子ちゃんがいい画像を写してくれました。

上記のような地図にしようとしたら道がはっきりせず、間違うと行けないのでこちらを・・・。




そして

3. 緑のバス 「ゴニンカン号」



立佞武多の館・みどり町コースです。(朝だけ木造高校行きになります)


でも駅から立佞武多の館へ行くときは歩きが早いです。このバスは駅前には来ません。



ココを走りますよ。






ということで、時間に関する詳しいことはコチラのサイト をご覧ください。


120円のお値段4月からどうなるのだろう???

気になる・・・


ということで、弘南バス五所川原営業所へ☎しました。


すると



なんと


これからも変わらず 120円


いがったいがった(よかったよかった)


また停留所の名前は変わったり(西北病院前は移転のためなくなる)しますが、コースは一緒ということです。



これでエルムバス


分かっていただけたでしょうか?



ガッテン・ガッテン  



えっ?  違うだろうって? <m(__)m>



・・・ということで




ブログもう一度あるかな?ないかな?と思いつつ



音符「い~つのことだか おもいだしてごらん音符


 あんなこと、こんなことあったでしょう音符・・・」という歌を思い出していたjunjunでした。




see you へばなぁ~~~