母が入院して一年が経ちました。
救急車で運ばれ、腹膜炎のため緊急手術。そのままICUへ。他にも眼内炎、髄膜炎もあり、もともと高血圧と糖尿病もあったため、それらの治療もしながらやがて一般病棟へと移りました。
急性期を越えたため、今いる療養型病院へ転院したのが4月のことです。

今の病院では、毎月リハビリの実施計画書を作成して渡してくれます。リハビリ内容、リハビリ中の母の様子などが書かれています。
その中で「FIM得点」という表があります。
母の場合、すべての得点が1なので何点が最高点なのかもわからずに見ていたのですが、1〜7で評価するそうです。(1が最も自立度が低い)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/機能的自立度評価法
すべてが1だったのですが、最近になって「理解」の項目が1から2になりました。
言語聴覚士さんの「口を開けて」「顔を左右に向けて」などの指示を理解して、動作を行う様子が見られるようになったからとのこと。
母は今まで理解はしていても身体が動かなかったんじゃないかなとわたしは想像しているのですが、理解していてもそれを伝えるすべがなかったら理解していないと評価せざるを得ないんですよね。
ゆっくりゆっくりですが、リハビリの成果が出ているようです。
病棟内でコロナが発生してリハビリが滞ってしまったから、また少し後戻りしてしまったかもしれないけれど。
ちょっとずつでも、母が動けるようになるといいな。
